円座デイ いぐさを愛でるデイ
仕事と未来学部


備後の本気、ここにあり。


日程
2019年4月25日(木)9:00-16:00 ※毎月第3木曜日に開催します。(受講生の皆さんとも相談の上決定します。)
授業料
6,000円(税込)
キャンパス
尾道自由大学キャンパス
教授
佐藤美津子(いぐさ部円座師範)
キュレーター
いぐさ部
開講決定日
4月11日(木)まで受付中!

講義内容

円座ってなんだろう?

みなさんは円座をごぞんじですか?主に夏、床の間やお茶会の待合で使われてきた民芸品。「おばあちゃんの家にあるもの?」いえいえ、いまやインテリアグッズとしても見直されつつある立派なプロダクトです。備後エリア(広島県東部)には、この円座をつくる技術が継承されています。

いぐさとともにある備後エリア、今昔。

そもそもなぜ、備後に円座が?理由はいたってシンプル。備後には江戸時代からさかんに栽培された、「備後畳表」として全国にその名をとどろかせた畳表の原材料である「備後いぐさ」があるためです。いまでは、この地で収穫されるいぐさはピーク時の何十分の一。そこを何とかしたいと立ち上がったのが、地元の農業高校と、私たちいぐさ部です。

「すべてを無駄にしない」プロの技。

円座の材料は備後いぐさを使います。長いいぐさは備後畳表になりますが、短いものは田圃に残すのがほとんどですが、短いいぐさでも作ることが出来るのが円座です。円座づくりをみていると、それがプロの手しごとであることがわかります。技術と手の力をバランスよく駆使しし、独特のテンポで編み進めます。

円座職人の弟子になるデイ

教授の佐藤先生は、沼隈の山間でお1人、ずっと円座をつくり続けるプロ中のプロ。1日に何枚も編むことが出来る、備後でも指折りの存在です。先生のつくる円座は、なにより目が細かく、美しく、丸い。東京の百貨店でも講評です。じっくりと、ゆっくりと、躓いたらたずねる。講義では、どうしたら丸く丸く作れるのかを一緒に考えられるように、たっぷり時間をつくりました。こんな講義で、円座をつくってみませんか?

師匠と円座づくりをスタートしよう

はじめは上手くいかないかもしれません。でも、当然です。すぐにできるものではないと理解することから、ものづくりって始まるのです。ほしいものは、自分の手で、目で、感じながらつくる。これが、いぐさ部の届けたい「自由のまなび」です。新しい学びに、飛び込みましょう!

第一期募集開始日:2019年2月3日

講義計画

第1回

<坐学 いぐさのことを知ろう ~1回の作業イメージ~>

9:00 円座のことを知ろう!~円座の歴史 いぐさのこと~

10:00 休憩

<円座を作ってみよう>

10:10 いよいよ本番。円座をつくる初歩の技術を見て聞いて学びます ※進度は個人のスピードで進めます。

中心部分から編み始める

外へ外へ編み進める

仕上げ

※毎月第3木曜日に開催します。(受講生の皆さんとも相談の上決定します。)1枚製作には2~3回が目安
講義名
円座デイ いぐさを愛でるデイ
定員
5名
日程
2019年4月25日(木)9:00-16:00 ※毎月第3木曜日に開催します。(受講生の皆さんとも相談の上決定します。)
開講決定日
4月11日(木)まで受付中! ※開講決定日について
授業料
6,000円(税込) (全1回/税込) ※事前銀行振込
キャンパス
尾道自由大学キャンパス
教授
佐藤美津子(いぐさ部円座師範)
キュレーター
いぐさ部
持ち物、その他注意事項
エプロン、マスク、めがね、霧吹き、お昼ごはん
いぐさの泥が乾燥すると空気中に舞います。苦手な方は、マスク、めがねなどを持参してください
材料代が1回受講につき別途1,000円かかります。当日現金でお支払いをお願いいたします。
伝統工芸のワザですので、1日ですべて技術を習得できるわけではありません。
特別にお知らせがない限り、毎月第3木曜日を講義予定日としています。

次回開講日程の問合せ

講義レポート


講義レポートはありません。


ONOMICHI FREEDOM UNIVERSITY 尾道自由大学