新しい技術であるドローン
近年新しく登場したドローンは、空飛ぶ鳥が見ているかの映像や、街を俯瞰したような写真など、映像分野に大きな変化をもたらしました。現在、物資の運搬やインフラの管理など、様々な分野での活用方法が模索されています。あなただったら、ドローンを使ってどんなことをしてみたいですか?
ドローンはネットで注文すればすぐにでも入手することが出来ます。しかし、機体によっては国内で飛ばせば法律違反になるものがあったり、飛ばす場所や飛ばし方によって航空法や電波法といった法律に関わってきます。今後、ドローンが世の中に定着していくには、今、ドローンを手にした人たちがルールやマナーを守って使用していくことが必要です。
子供たちの表情を撮りたくて始めたドローン
本講義の監修者である 岡田秀一さんは、もう1つの顔であるツリーイング・インストラクターとしてイベントを開催していたときに、参加している子ども達のイキイキとした表情を撮影したくてドローンを使うことを思いついたそうです。そして使っている中でどんどんのめり込み、出会った仲間たちと一緒に「瀬戸内DRONE WALKER」というチームを結成して、安全講習を実施したり、ドローンに関する情報発信をするようになりました。
また、最近では広島県ドローン協会の立ち上げに尽力され、顧問として福山大学や消防署への協力や鞆の浦の観光PR映像や高校のオンラインオープンスクール映像の制作など様々な分野で活躍されています。
本講義は、卒業生でもあるドローンパイロットの小田雄也さん、森高ヒロユキさんと共に開催します。
教授陣からのメッセージ
岡田秀一
ドローンを飛ばしていると、遠くの方からでも子供たちが駆け寄ってきます。大人たちも朝早くから目を輝かして集まってきます。新しいテクノロジーであるドローンには人を惹きつける魅力があると思います。でも、テクノロジーを過信してはいけなくて、ドローンが墜落する事故や、飛ばしてはいけない場所で飛ばしたという問題が起こったりしています。だからこそ、きちんとルールや安全に使う方法を学んで使う人を増やしていきたいと思っています。一緒にドローンを楽しみましょう!
小田雄也
ドローンを使い始めたのはドローンを使ったユニークな映像を作りたいと思ったのがキッカケでした。いまでは子ども達と一緒に構成を考えてYouTubeに映像をアップしたりと、ドローンが家族の時間にすっかり溶け込んでいます。仕事の時は当然ですが、家族との時間にドローンを使う時も、事故や違反を起こしてしまったら、せっかくの休日が台無しになってしまうので、法令遵守、安全第一を常に心がけています。ドローンをもっと身近なコミュニケーションツールとしてに活用してみませんか?
森高ヒロユキ
私はこの講義を通して、ドローンに関する知識や技術よりも前に、これからドローンを使って何かしたい(仕事でも趣味でもいい)人達のためのコミュニティを作って行きたいと思ってます。福祉やNPOへの支援などの仕事に携わってきたので、そういった視点を活かし、誰もが撮りたい映像を撮れるように、環境を整えて社会と繋ぐところまで含めて支援していくことが目標です。ドローンを活用して一緒に面白いことをして行きましょう!
(第6期募集開始日:2020年2月14日)
(午前の部)
9:00 尾道駅に集合し会場に移動
9:30 座学
(教授紹介、活動紹介、最近のドローンに関するお話、作品鑑賞...etc)
10:00 ドローンに関する知識
(ドローンを安全に使用するための心構え、ドローンに関する法令、申請に関する方法...etc)
11:00 ドローン実践
(ドローンの飛ばし方、ドローンを使う目的に合わせた練習方法をアドバイス)
12:00 終了予定
(午後の部)※内容は午前の部と同様です。
13:00 尾道駅集合
13:30 座学
14:00 ドローンに関する知識
15:00 ドローン実践
16:00 終了予定