オープン・スカイ・パイロット
仕事と未来学部


【ライセンス講習】尾道でドローンパイロットになる


日程
<広島会場(尾道)>
1日目 7月2日(土)10:00〜16:30
2日目 7月3日(日)9:00〜15:30
※社会状況によって変更になる場合がございます。

※受講後の流れ
・7日以内にオンライン試験を受験して頂きます。
・半年以内に10時間の飛行トレーニングをクリアして頂きます。
授業料
69,800円(税込)
※ライセンス取得に係る、受講料・検定料の一切が含まれております。
キャンパス
尾道自由大学キャンパス(広島県尾道市土堂2丁目10-24 2F ONOMICHI SHARE)
尾道市内のドローンを飛ばせる場所
※社会状況によって変更になる場合がございます。
教授
森高ヒロユキ
岡田秀一(監修)
キュレーター
高野哲成
開講決定日
満席につきただいま予約受付中です。ページ下部「次回開講日程の問合せ」よりお問い合わせください!

講義内容

あなたはDrone(ドローン)を使って何をしたいですか?

AIや車の自動運転と並び、近年新しく登場した技術の一つであるドローン。空飛ぶ鳥が見ているような映像や、これまではCGでしか不可能だったような視点の写真など、映像分野に大きな変化をもたらしました。また、災害支援や物資の運搬、インフラの安全管理などの分野でもこれまでにない活用方法が模索されています。あなただったら、ドローンを使ってどんなことをしてみたいでしょうか?

ドローンを飛ばすのに免許って要るの??

ドローンの飛行には常に落下事故などのリスクを伴います。なので、日本国内では法律や条例などにより一定の規制が設けられています。

規制の代表格として上げられるのがドローンを飛ばすのに許可が必要なエリアや飛ばしてはいけないエリアといった地域区分が存在します。

また、過去の事故事例などから操作上の危険を学んでおかなければ、どれだけ自分が注意を払っていても事故は防ぎ切れません。

現在日本では、一般的な方法でドローンを飛ばすのに自動車やバイクのような「免許」は必要無いのですが、技能の証明として民間団体が発行する資格(ライセンス)が存在しています。

ライセンスを取得するメリット

そこで疑問を持たれる方がいらっしゃると思うのですが、ライセンスを取得するとどんなメリットがあるのでしょうか?

・知識・技術を効果的に学べる
・ドローンを飛ばすための許可申請を行う際、書類が一部免除されるなどスムーズになる
・知識・技術の証明になるため、ドローンを仕事で活かしていく上で有利になる

といったメリットが考えられます。

本講座で取得できるライセンスについて

本講座では、国土交通省認定のドローン講習団体「DIA(Drone International Association)」によるライセンス「オープンスカイパイロット(OSP)」を取得することが出来ます。

→DIAについてはこちら

国内には、JUIDAなど大手の講習団体があり、産業用や災害現場などの用途によって特徴ある講習が行われていますが、DIAの講習はドローンを使った「空撮」の分野に特化した講習を行なっています。

ドローンにまつわる法律や基礎的な操縦技術に加えて、空撮のコツや撮影現場での経験などもおり混ぜながら、講義を受講して頂いたら終わりではなく、卒業生同士のオンラインでの交流の場や練習会なども企画しています。

【教授紹介】

本講座は広島県ドローン協会顧問 岡田秀一さん監修のもと、卒業生であり、プロのドローンパイロットとして活躍中のメンバーと共に開講します。

岡田さんは、中国地方を中心に活動する「瀬戸内DRONE WALKER」の代表であり、観光プロモーションやスポーツ大会の中継、テレビ番組などにドローンによる映像を提供されています。また、人材育成や安全講習に力を入れられおり、福山大学、消防署など、様々な分野でドローンの可能性と安全な運用方法を伝える活動をされています。

愛媛県で開催された「佐田岬ワンダービューコンペティション」(審査委員長は、映画監督で鬼才と称される冨永昌敬さん)大賞を受賞されました!

→詳しくはこちら

教授陣からのメッセージ

岡田秀一
ドローンを飛ばしていると、遠くの方からでも子供たちが駆け寄ってきます。大人たちも朝早くから目を輝かして集まってきます。新しいテクノロジーであるドローンには人を惹きつける魅力があると思います。でも、テクノロジーを過信してはいけなくて、ドローンが墜落する事故や、飛ばしてはいけない場所で飛ばしたという問題が起こったりしています。だからこそ、きちんとルールや安全に使う方法を学んで使う人を増やしていきたいと思っています。一緒にドローンを楽しみましょう!

森高ヒロユキ
私はこの講義を通して、ドローンに関する知識や技術よりも前に、これからドローンを使って何かしたい(仕事でも趣味でもいい)人達のためのコミュニティを作って行きたいと思ってます。福祉やNPOへの支援などの仕事に携わってきたので、そういった視点を活かし、誰もが撮りたい映像を撮れるように、環境を整えて社会と繋ぐところまで含めて支援していくことが目標です。ドローンを活用して一緒に面白いことをして行きましょう!

【卒業生の活躍】

卒業生の皆さんは全国放送のテレビ番組のロケや行政の観光プロモーション映像の制作の他、ドローン練習場付きの宿の運営やドローンインストラクターなど様々な分野でドローンを活かして活躍されています。

(第8期募集開始日:2021年8月17日)

こんなかたが対象です。

  • ドローンについてしっかり取り組んでみたい方
  • ドローンの安全な運用方法を学びたい方
  • ドローンの効果的な練習方法を学びたい方
  • ドローンに関する法律を学びたい方
  • ドローン空撮を仕事に活かしたい方

講義計画

第1回

《1日目》


10:00 教授のご紹介
(活動紹介、ドローンを始めたキッカケ、普段どのように活用しているか、作品鑑賞)

10:30 座学
ドローン基礎、ドローンを安全に使用するための心構え、ドローンに関する法令(航空法①)、事故事例

12:00 お昼(美味しい手作りのお弁当を購入可能です)

13:30 フライト(限定空間)
ドローンの飛ばし方、練習方法などを伝授

16:00 振り返り

16:15 終了(予定)

《2日目》


10:30 座学
ドローンに関する法令(航空法②、電波法)、ドローンと気象、国土交通省申請について

12:00 お昼(美味しい手作りのお弁当を購入可能です)

13:30 フライト(OPEN SKY)
ドローンの飛ばし方、練習方法などを伝授

16:00 振り返り

16:30 終了(予定)

《ライセンス発行までの流れ》

オンライン試験(7日以内)
講義受講後、7日以内にDIAのオンライン試験を受験して頂きます。その後、半年以内に10時間の飛行トレーニングをして頂き、全てクリアされますと、ライセンスが発行され、ご自宅に郵送されます。


《受講特典:オンラインサロン》

講義を受講された方全員を1ヶ月間オンラインサロンへのご招待します。講義で習ったことの復習のほか、ご自身で練習していてわからないこと等を、教授や他のメンバーに質問する事が出来ます。

講義名
オープン・スカイ・パイロット
定員
6名(※通常定員8名ですが、新型コロナ感染予防のため定員を見直しております。)
日程
<広島会場(尾道)>
1日目 7月2日(土)10:00〜16:30
2日目 7月3日(日)9:00〜15:30
※社会状況によって変更になる場合がございます。

※受講後の流れ
・7日以内にオンライン試験を受験して頂きます。
・半年以内に10時間の飛行トレーニングをクリアして頂きます。
開講決定日
満席につきただいま予約受付中です。ページ下部「次回開講日程の問合せ」よりお問い合わせください! ※開講決定日について
授業料
69,800円(税込)
※ライセンス取得に係る、受講料・検定料の一切が含まれております。 (全1回/税込) ※事前銀行振込
キャンパス
尾道自由大学キャンパス(広島県尾道市土堂2丁目10-24 2F ONOMICHI SHARE)
尾道市内のドローンを飛ばせる場所
※社会状況によって変更になる場合がございます。
教授
森高ヒロユキ
岡田秀一(監修)
キュレーター
高野哲成
持ち物、その他注意事項
・帽子、飲み物、お持ちでしたらサングラスをご用意下さい。
・実技会場が体育館なので上履きもあると快適です。
・講義受講後、ライセンスを取得するには、7日以内にオンライン試験に合格して頂いた後、半年以内に10時間の飛行トレーニングをクリアして頂く必要があります。
・受講者は卒業後「広島県ドローン協会」、「岡山県ドローン協会」主催の練習会など様々な催しにご参加頂けます。
・講義2日間+オンライン試験+10時間練習中のサポートで1回の講義となります。
・領収書が必要な方はお気軽にお申し付け下さい。

次回開講日程の問合せ

講義レポート


講義レポートはありません。


ONOMICHI FREEDOM UNIVERSITY 尾道自由大学