生きていく上で大切な「食」の時間 「料理をお皿にもっと美味しそうに盛り付けるにはどうしたら…」「スーパーのお惣菜も美味しいんだけど、ちょっと見た目が味気ない…」こんな経験をしたことはありませんか? 家族や大切な人のために […]
暮らしに味わいを与えてくれる食材との出会い 暮らしの中で大切な「食べる」ということ。家族や友達、大切な方のために、日々の食卓をもっと素敵にコーディネート出来たら…と思っている方も多いのではないでしょうか?美味しいご飯にち […]
「自分らしさ」について雑草になって考えてみる 「もし自分が「雑草」だったら、どんな草だと思う?」そんな質問をされたら、どのように答えられるでしょうか? 実は様々な環境に適用して生きている雑草たちと人間の間には実は共通する […]
担当教授の紹介 現代版「百姓」ゼミの担当教授は、尾道自由大学祭のコーヒー出店やキッズ木工スペースでもお馴染みの竹本泰広さん(通称ヤスさん)。 ヤスさんは “よろずクリエイター” という肩書きで、尾道市の向かい側にある向島 […]
担当教授の紹介 野生に学ぶ「暮らし」ゼミの担当教授は生口島(瀬戸田)で猟師や料理人として活動されているししガール 長光祥子さん。 大阪から生口島(瀬戸田)にIターンし、狩猟活動をベースに、磯遊び、山歩きを楽しみながら、自 […]
草をむしり「生きる」を考える ふと足元に目を向けるとコンクリートの隙間やアスファルトの割れ目から生える草たちの生命力に驚かされたことは無いでしょうか?お庭や家庭菜園をお持ちであれば、日々の草むしりが大変だと感じている方も […]
道草したら、いつもの道がもっと楽しくなる 世界中、どこを歩いていても生えている雑草たち。道を歩きながら、「よく見ると可愛いな」「なんて名前だろう?」と思ったことはありませんか? 実は道端には、見過ごしていてはもったいない […]
「盛り付けデザイン」は、食材×器の世界だけではない 尾道自由大学の人気講義『盛り付けデザイン学』。器への盛り付け方を中心にテーブルコーディネートやスタイリングのヒントを学び、日々の食卓に、思いやりと少しのセンスを加えるだ […]
LOG×尾道自由大学スペシャル企画! 「LOG(ログ)」は、インド西海岸の都市ムンバイを拠点に活動するスタジオ・ムンバイ初の海外プロジェクトで、広島県尾道市の地元の職人やアーティスト、プロジェクトのスタッフが共に創り上げ […]
盛り付けデザイン学との出会い 講師の飯野先生とは2年前に共通の友人を介してFacebook上で出会いました。それから、投稿された記事を見る度に、「キレイだな~。美味しそうだな~。カッコいいな~」と思っていました。 今回 […]