暮らしと環境学部


金継ぎの日

金継ぎの日


カテゴリ:暮らしと環境学部 講義 | 投稿日:2014年12月07日

漆と日本人の暮らし 漆と聞くと、「特別なときに使う、高価なもの」というイメージがありませんか?日本での漆の歴史は縄文時代にまで遡ります。長い歴史の中で培われてきた伝統の技は、本来はもっと身近で、日々の暮らしの中で活かされ […]


漆の魅力再発見

漆の魅力再発見


カテゴリ:暮らしと環境学部 講義レポート | 投稿日:2014年12月04日

尾道市のお隣、三原市在住の漆芸家、田代京子教授。生活に密着した漆の活用法を広めるべく活動される中で、尾道自由大学と出会い、講義を持っていただくことになりました。 今回は、手仕事の愉しさと、漆の魅力について感じてもらうワン […]


キャンパスをつくろう!

キャンパスをつくろう!


カテゴリ:暮らしと環境学部 講義 | 投稿日:2014年11月06日

商店街から、山手にある建物に この建物、なんだか見たことがありませんか? そう、尾道自由大学のポスターやリーフレットに載っているイラストのモデルとなった建物です。 この度、尾道自由大学のメインキャンパスが、この建物のすぐ […]


漆と暮らす

漆と暮らす


カテゴリ:暮らしと環境学部 講義 | 投稿日:2014年10月01日

漆のことを知り、漆と暮らす 漆器といえば、格調高く、一年の中でも「特別な時に使うもの」というイメージがあるかもしれません。しかし、長い歴史の中で培われてきた伝統の技は、暮らしの中で活かされてこそ真価を発揮します。漆には見 […]


20年履ける靴に育てる 坂のまち編

20年履ける靴に育てる 坂のまち編


カテゴリ:暮らしと環境学部 講義 | 投稿日:2014年09月09日

あなたと一緒に歩んできた靴。あの頃のようによみがえるとしたら。 靴の汚れや疲れを、あきらめていませんか?履き心地の良い靴は、登場頻度が高いですよね。反対に、奮発して買ったけど、使わないうちになんだかくたびれてしまった靴も […]


セックスはまあるい宇宙

セックスはまあるい宇宙


カテゴリ:暮らしと環境学部 講義 | 投稿日:2014年08月30日

男性と女性が本来の輝きを取り戻すために 多くの女性が社会進出を果たしてから久しく、現代において「男尊女卑」的な思考は見る影もなくなっている・・・と多くの方々が感じている一方で、まだまだ性による意識的な隔たりが存在していま […]


本物の「ユーズドデニム」の創作”尾道デニムプロジェクト”の洗い工場へ

本物の「ユーズドデニム」の創作”尾道デニムプロジェクト”の洗い工場へ


カテゴリ:暮らしと環境学部 講義レポート | 投稿日:2014年08月29日

こんにちは。ONOMICHI DENIM PROJECTスタッフの濱野です。「本物」のユーズドデニムを創作する”尾道デニムプロジェクト”。わたしは神奈川の実家でプロジェクトの特集をTVで見て衝撃を […]


盛り付けデザイン学 実りの秋編

盛り付けデザイン学 実りの秋編


カテゴリ:暮らしと環境学部 講義 | 投稿日:2014年08月04日

目で見て美味しいデザインとは? このワークショップでは、尾道の新鮮な野菜や果物やお惣菜をお皿の上に盛り付ける楽しみを味わいます。そして、「目で見て美味しいデザイン」を体感し、日常の“食時間”の輝きを増すヒントを学びましょ […]


尾道スパイス部 夏の思い出編

尾道スパイス部 夏の思い出編


カテゴリ:暮らしと環境学部 講義 | 投稿日:2014年07月25日

スパイスは名脇役 映画でいうなればスパイスは名脇役。 そして、名脇役は素晴らしい主役(尾道(地域)、尾道の人々(人)、食材)を輝かせることができます。 100種類以上あるスパイスの味や効能、歴史などの知識を武器に自分たち […]


尾道の食材とスパイスが出会ったら…?

尾道の食材とスパイスが出会ったら…?


カテゴリ:暮らしと環境学部 講義レポート | 投稿日:2014年06月16日

ナマステ―。尾道自由大学、食いしん坊担当のスタッフ白鳥です。東京の自由大学では、卒業生が100人を超える人気講座となっている「インドに学ぶスパイス学」。尾道自由大学では、「インドに学ぶスパイス学~尾道味付け編~」として、 […]




ONOMICHI FREEDOM UNIVERSITY 尾道自由大学