「スケッチブック片手に歩いてみる。」 馴染みの道を歩いていて、あれ、こんなお店あっただろうか。前ここって、何があったんだったかなとか、思い出そうとしても思い出せないこと、ありませんか。現実の世界では今日も一軒の家が建てら […]
2月3日(土)、4日(日)に開催された『盛り付けデザイン学』第10期は、東京と地元から参加の受講生さんを中心に卒業生の皆さん、そしてスペシャルゲストとして飯野教授とのコラボレーションが実現した立花テキスタイル 新里カオリ […]
『農夫のしごと』村上教授からコラムが届きました。 農を生き甲斐とし愛するひとりの「農夫」として、農夫のしなければならない事、成すべき事とは何か?という問いに日々向き合われている村上教授の文章には、「違いに気付くこと」「自 […]
瀬戸の着楽(きらく)な乙女学、「瀬戸のオトメ道」はじまります。 自分のスタイル、ありますか。オシャレしたいといっても、誰のために。どうでもいい人にかわいいって言われても嬉しくない。そんな絶妙な気持ちの女子、いや乙女に贈る […]
自然療法は、本来の自分にかえるための知恵 いま、あなたは自分の身体のことをどのぐらい大切にしているでしょう。医療や介護に関するニュースを目にしない日は無いぐらい、いま健康への関心の高まりを感じます。 風邪やインフルエンザ […]
「ONOMICHI EAT SESSIONは、ただただ食を愛する時間」 ONOMICHI EAT SESSIONは、自分がおいしいと思ったものを自由に組み合わせて楽しむ、食の実験の場。舞台はもちろん、尾道です。シーズンご […]
昨年11月に開催された「盛り付けデザイン学〜まるごと志和編〜」。 “盛り付けデザイナー” 飯野登起子教授と、志和在住の“まるごと料理家(郷土料理、発酵料理研究家)”の今村千恵子さん、志和の若き農家さん達、アーティスト、そ […]
料理ごとに合う油を見つけよう 油の原料といえば、何が思い浮かびますか?ナタネ、ヒマワリ、ゴマ、オリーブ、健康に良いとブームが巻き起こったココナツやエゴマなど。こめ油というのもありますね。 じゃあ、油を使った料理といえば? […]