講義


移住を切り口に生き方を見つめ直してみる

移住を切り口に生き方を見つめ直してみる


カテゴリ:海と島学部 講義レポート | 投稿日:2014年04月07日

こんにちは、尾道自由大学のクリエイティブチームアシスタントの後閑です。「移り住むという暮らし方学」後半のレポートをお届けします。 第7回のゲストは豊田雅子さんです。尾道出身で大阪に一度出てから地元の良さに気づき、このまち […]


最高の仲間で創る、世界でひとつだけの最高のパーティー

最高の仲間で創る、世界でひとつだけの最高のパーティー


カテゴリ:暮らしと環境学部 講義レポート | 投稿日:2014年04月07日

盛り付けデザイン学。とにかく刺激的で学び多い二日間でした。 初めて講義のリリースを知ったのは1月末頃。私は迷わず申し込み、ワクワクしながら初日を待ちわびていました。東京・世田谷の自由大学の「おうちパーティー学」でもお世話 […]


エクスペリエンス学

エクスペリエンス学


カテゴリ:仕事と未来学部 講義 | 投稿日:2014年03月04日

経験の積み重ねこそが、価値観をつくる そもそも、エクスペリエンス(Experience)とは何でしょうか? 日本語で言えば体験する、経験する。これはとても深みのある言葉です。 なぜならそれは、時には眠る、走る、働く、とい […]


完全なる初心者でも1日でアプリが作れるようになる!

完全なる初心者でも1日でアプリが作れるようになる!


カテゴリ:仕事と未来学部 講義レポート | 投稿日:2014年03月01日

こんにちは。尾道自由大学キュレーターの小川です。 2月22日-23日に行なわれたアプリクリエイター道場 広島合宿 in 尾道の第3期。今期は、4名の仲間とiPhone/iPadアプリの開発を一緒に学んでいきました。キャン […]


インドに学ぶスパイス学 尾道味付け編

インドに学ぶスパイス学 尾道味付け編


カテゴリ:暮らしと環境学部 講義 | 投稿日:2014年01月23日

スパイスは名脇役 映画でいうなればスパイスは名脇役。 そして、名脇役は素晴らしい主役(尾道(地域)、尾道の人々(人)、食材)を輝かせることができます。 100種類以上あるスパイスの味や効能、歴史などの知識を武器に自分たち […]


尾道的DIY自転車学

尾道的DIY自転車学


カテゴリ:旅と文化学部 講義 | 投稿日:2014年01月23日

自分の足となる乗り物を、1から組み立ててみよう ものごころ付いた時から、気がつけば自然と乗るようになった自転車。 はじめて乗ったとき、自分の足で漕いで進んだとき、「行動範囲が一気に拡がった」そんな経験がある人も多いはず。 […]


島で暮らす学 −大崎上島編-

島で暮らす学 −大崎上島編-


カテゴリ:海と島学部 講義 | 投稿日:2013年11月19日

島で暮らすということ 瀬戸内海に浮かぶ大崎上島。周辺の島々が橋でつながる中、橋がない大崎上島へはフェリーや高速船で上陸するしかありません。そういうことが不便だと思われてしまう離島での暮らし。でも視点を変えれば島だからこそ […]


本気で遊ぶ大切さ

本気で遊ぶ大切さ


カテゴリ:旅と文化学部 講義レポート | 投稿日:2013年11月18日

こんにちは。尾道自由大学クリエイティブチームの小川香澄です。2013年11月16-17日にかけて行ったCamp in onomichi。極寒キャンプをイメージしている皆様に、2日間の様子をレポートします。 「まずは俺たち […]


移り住むという暮らし方学

移り住むという暮らし方学


カテゴリ:海と島学部 講義 | 投稿日:2013年11月01日

都会でないと出来ないこと、地方だから出来ること 「移住」の持つ魅力とハードルって? 仕事や暮らしのスタイルも多様化している現代、自分の慣れ親しんだ土地から一歩外に出て新たなチャレンジをし、自分らしい暮らしを手に入れている […]


ブログ学広島合宿 in 尾道

ブログ学広島合宿 in 尾道


カテゴリ:街とメディア学部 講義 | 投稿日:2013年10月22日

ITの世界において日々、革命的な進歩が起こっている現代、それでも常にネットの世界においてキング・オブ・コンテンツとして活躍している「ブログ」の世界。誰でも簡単に取り組めるけど、誰にでも見てもらえるブログを展開するのはとて […]




ONOMICHI FREEDOM UNIVERSITY 尾道自由大学