ゆる坐禅とは 「現代人は忙しすぎる」そう言われても、なかなか習慣を変えるのは難しいですね。 尾道自由大学では、禅を身近に感じてもらうため、西金寺ご住職の菅悠生教授のもとを訪れ、お寺の空気の中で、静かに坐ってホッと一息つい […]
楽しく英語の世界に飛び込もう “英語を図解する”ってどんなこと?きっとみなさんそう思われるのではないでしょうか。この講義では、いかに楽しく「学び方」を身につけるか、まずはイメージから英語をとらえてみたいと思います。 思考 […]
遊体法 初の中国地方ツアー テラノ式手ぬぐい体操がやってくる! 使うのは日本に古くから伝わる手ぬぐい1本。手ぬぐいを使った動きを通して、知らないうちに緊張させていた“無意識の力み”に気づき、力を抜いて心地よさを感じること […]
「雑草をむしり、雑草を食らい、必要なことは雑草を術に手に入れながら自らの命を繋ぐ」という人生実験。 2019年3月、当時住んでいた家を引き払い、人気講義「日常を変える道草学」を休止し、全国道草行脚に旅立った「雑草仕掛け人 […]
GO▶︎つくる大学×尾道自由大学SP企画! 自然の楽しみ方を遊びながらカラダで学ぼう 2013年11月16-17日にかけて行ったCamp in onomichiは、「まずは俺たちが尾道の自然を遊び尽くそう」という中村校長 […]
スパイスは名脇役 映画でいうなればスパイスは名脇役。そして、名脇役は素晴らしい主役(尾道[地域]、関わる人々[人]、食材)を輝かせることができます。100種類以上あるスパイスの風味や効能、歴史などの知識を武器に、あなたの […]
器と盛り付けには相性がある 「食器は料理の着物」や「この料理をどの器に盛り付けよう、そうやって料理は完成する」と、かの北大路魯山人も言ったように、器と盛り付けは魅せるということにおいても、相互にとても大切な関係です。そ […]
人間らしいってなんだろう? 生きていくことって、喜怒哀楽に向き合ってみたり、じっくり考えてみたり、行動して上手くいかないと嘆いてみたり…。人によって「人間らしさ」の捉え方は様々。ここに正解はなくていい。味わい深い人生、み […]
はじめに 歴史建造物である「古寺」を巡り、尾道の街に脈々と受け継がれる暮らしや信仰を学び、そこから自分の人生について紐解く旅。 向島にある「西金寺」というお寺のご住職を務められている若き僧侶、菅悠生教授のご案内のもと、尾 […]
『禅のある暮らし』キュレーターの古徳です。この講義の企画〜第3期まで担当させて頂きました。今日はこの講義が誕生したきっかけについてご紹介させて頂きたいと思います。 予てより「禅」をテーマにした講義を作りたいという想いがあ […]