エクストリーム(extreme):意味【形容詞】〈行為・手段など〉極端な、過激な エクストリーム日帰りトリップとは、いつもの行動パターンを破り、日帰りでどこまで行けるか?を実際にやってみる、ささやかな挑戦。 普段乗ってい […]
旅の中で見つかる暮らしのヒント 日々の雑踏から離れ、穏やかな時間と新たな刺激を求めて多くの人は旅に出ます。旅の中で、予想の出来ない出会いや体験は、普段の生活には無いモノばかりです。そのひとつ一つが貴重な体験となり、未来の […]
『ゼロから始めるドローン空撮』の第1期は春 4月15日(日)、第2期は秋 10月13日(土)に開催されました。どちらの期も天候に恵まれ、初めてドローンに触れた方でも、美しい瀬戸内の海と島の風景をたっぷりと味わうことが出来 […]
日本人としての誇りである神社 近年「パワースポット」として注目されて以来、山ガールという言葉に続き「御朱印ガール」なども登場するほど神社を訪れる人が急増しました。しかし古来より、その地にあり人々の日々の暮らしと信仰を見守 […]
9月23日(土)『しぜんな身体の整え学』秋の養生編は、暦の上で丁度、秋の真ん中であり、夏至と冬至の中間でもある“秋分の日”に開催されました。 今期の舞台は、しまなみ海道沿いの島「伯方島」で、しぜん療法院 おのみちの家のメ […]
こんにちは。自由大学(東京)の「おいしい盛り付け学」第1期生、尾道自由大学の「島根美食倶楽部と巡る、窯元の旅」第1期2期生の西尾絵里子です。今年の4月から地元の長野県木曽郡木曽町の地域おこし協力隊として活動しています。 […]
こんにちは、キュレーターの小川香澄です。今期で3期目となる「島根美食倶楽部とめぐる旅」には、毎期、多彩で個性豊かな受講生が集まります。今回は、旅のベテランでもあり、宴会といったらこの人とも言える方たちからのレポートをお届 […]
『島根美食倶楽部とめぐる、石見の旅 手しごと探求編』の受講生の小川です。今回この講義に参加するきっかけとなったのは、今年の夏に就職した会社の社長からの勧めでした。私が面接の中でしたモノづくりをしている人たちに興味があると […]
中島教授が主宰されているスペース[Community Store TO SEE](京都市中京区)をメイン会場に、二日間に渡って開催された写真講義「題名のない京都」。 新緑の美しい京都をカメラと共に巡った記録、卒業生それぞ […]
今年の尾道自由大学祭。真夏の8月25日、26日のツーデイズで、ONOMICHI SHAREで開催されました。多くの講師陣がワークショップや出店をされる中、「インドに学ぶスパイス学」は4名の卒業生によるコラボ出店「卒業生発 […]