海と島学部


Curator’s voice -『せとうちワイン学 』講義レポート

Curator’s voice -『せとうちワイン学 』講義レポート


カテゴリ:海と島学部 講義レポート | 投稿日:2018年11月29日

こんにちは!尾道自由大学の古徳です。 今回は、先日開講された「せとうちワイン学」の様子についてレポートを書きましたので、是非ご覧ください。 秋晴れの空の下、せとうちワイン学 5期 スタートです! 11月の後半で、気持ちよ […]


夕暮れのビーチウォーキング

夕暮れのビーチウォーキング


カテゴリ:海と島学部 講義 | 投稿日:2018年08月31日

海のある暮らし 海で泳いだり、マリンスポーツを楽しむことは緊張を解きほぐし、普段の生活では得られない開放感を感じさせてくれます。また自然の中で思いっ切り遊ぶことは、子供たちの感性を育むとも言われています。 だけど、泳ぐの […]


オールドタウンスケッチ 江田島海友舎編

オールドタウンスケッチ 江田島海友舎編


カテゴリ:海と島学部 講義 | 投稿日:2018年07月03日

「スケッチブック片手にいつもの歩いてみる。」 馴染みの道を歩いていて、「あれ、こんなお店あっただろうか」「前ここって、何があったんだったかな」とか、思い出そうとしても思い出せないこと、ありませんか。町では今日も一軒の家が […]


瀬戸内のしおりを編む

瀬戸内のしおりを編む


カテゴリ:海と島学部 講義 | 投稿日:2018年06月08日

旅の中で見つかる暮らしのヒント 日々の雑踏から離れ、穏やかな時間と新たな刺激を求めて多くの人は旅に出ます。旅の中で、予想の出来ない出会いや体験は、普段の生活には無いモノばかりです。そのひとつ一つが貴重な体験となり、未来の […]


日本海賊学

日本海賊学


カテゴリ:海と島学部 講義 | 投稿日:2018年03月23日

戦国時代を生き抜いた海賊たち 海賊と聞いて、どんなイメージが思い浮かぶでしょうか。荒々しい男の世界、特に無法者の悪党集団を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。しかし、日本の海賊は、海上での流通管理や警備や流通網を持 […]


瀬戸内で受け継がれる日本の海苔漁と暮らし

瀬戸内で受け継がれる日本の海苔漁と暮らし


カテゴリ:海と島学部 講義レポート | 投稿日:2017年12月15日

海苔漁の魅力について この講義の一番の醍醐味でもある「海苔の収穫体験」。 普段よく目にする海苔でも、その収穫方法まで知っているひとは少ないのではないでしょうか。その収穫風景はまさに未知の世界です。 海苔の養殖が始まるのは […]


ライフセービング部

ライフセービング部


カテゴリ:海と島学部 講義 | 投稿日:2017年05月14日

海のある暮らし 海で泳いだり、マリンスポーツを楽しむことは身体や脳の緊張を解きほぐし、普段の生活では得られない開放感を感じさせてくれます。自然の中で思いっ切り遊ぶことは、子供たちの感性を育むとも言われています。 だけど、 […]


海苔師の暮らし

海苔師の暮らし


カテゴリ:海と島学部 講義 | 投稿日:2016年11月19日

日本の食文化に欠かせないヒーロー おにぎりや海苔巻き、お鮨屋さんの軍艦巻きなど、日本の食シーンに当たり前のようにある海苔。海で採れる海藻という知識はあっても、どのように作られているかご存知でしょうか? 今でこそ簡単に手に […]


せとうちワイン学

せとうちワイン学


カテゴリ:海と島学部 講義 | 投稿日:2016年07月31日

日本ワインとは何か ワインと聞くとみなさんはどこの国をイメージしますか。 多くの方がフランス、イタリア、チリなどを連想されるかと思いますが、実は、国内でもワイン醸造の発祥の地である山梨を始め、長野、山形、北海道など全国的 […]


海苔一枚から広がるロマン・後編

海苔一枚から広がるロマン・後編


カテゴリ:海と島学部 講義レポート | 投稿日:2016年02月05日

新鮮な魚、野菜、果物。食材の宝島 講義2日目は、午後からのパーティーに向けて、内海町の食材を調達するところからスタート。最初に向かったのは、新鮮な魚介類が集まるカネト水産さん。 海上の生け簀にいる様々な旬の魚や、内海近辺 […]




ONOMICHI FREEDOM UNIVERSITY 尾道自由大学