旅と文化学部


味わい深い島根の魅力と、地元の長野の光景を重ねて

味わい深い島根の魅力と、地元の長野の光景を重ねて


カテゴリ:旅と文化学部 講義レポート | 投稿日:2018年10月15日

こんにちは。自由大学(東京)の「おいしい盛り付け学」第1期生、尾道自由大学の「島根美食倶楽部と巡る、窯元の旅」第1期2期生の西尾絵里子です。今年の4月から地元の長野県木曽郡木曽町の地域おこし協力隊として活動しています。 […]


旅をした土地の中に飛び込んでいくということ

旅をした土地の中に飛び込んでいくということ


カテゴリ:旅と文化学部 講義レポート | 投稿日:2018年10月12日

こんにちは、キュレーターの小川香澄です。今期で3期目となる「島根美食倶楽部とめぐる旅」には、毎期、多彩で個性豊かな受講生が集まります。今回は、旅のベテランでもあり、宴会といったらこの人とも言える方たちからのレポートをお届 […]


楽しませたいという気持ちから生まれる魔法

楽しませたいという気持ちから生まれる魔法


カテゴリ:旅と文化学部 講義レポート | 投稿日:2018年10月10日

『島根美食倶楽部とめぐる、石見の旅 手しごと探求編』の受講生の小川です。今回この講義に参加するきっかけとなったのは、今年の夏に就職した会社の社長からの勧めでした。私が面接の中でしたモノづくりをしている人たちに興味があると […]


5月、新緑の京都を巡る〈卒業生・作品集〉

5月、新緑の京都を巡る〈卒業生・作品集〉


カテゴリ:旅と文化学部 講義レポート | 投稿日:2018年10月02日

中島教授が主宰されているスペース[Community Store TO SEE](京都市中京区)をメイン会場に、二日間に渡って開催された写真講義「題名のない京都」。 新緑の美しい京都をカメラと共に巡った記録、卒業生それぞ […]


EAT SESSION!

EAT SESSION!


カテゴリ:旅と文化学部 講義 | 投稿日:2018年07月25日

「ONOMICHI EAT SESSIONは、ただただ食を愛する時間」 ONOMICHI EAT SESSIONは、自分がおいしいと思ったものを自由に組み合わせて楽しむ、食の実験の場。舞台はもちろん、尾道です。シーズンご […]


アウトドア・マイスタイル学

アウトドア・マイスタイル学


カテゴリ:旅と文化学部 講義 | 投稿日:2018年07月19日

ギアこそアウトドアの要 アウトドアと聞いて、何を思い浮かべますか?キャンプや登山をイメージする方も多いはずですが、アウトドアを楽しむ上で、ギア(道具)にこだわるのも醍醐味の一つではないでしょうか。その考え方の一つとしてM […]


瀬戸のオトメ道 アペロのおみせぶどう党編

瀬戸のオトメ道 アペロのおみせぶどう党編


カテゴリ:旅と文化学部 講義 | 投稿日:2018年07月04日

着付けもお酒も楽しんじゃうお祭り企画第2弾。 「瀬戸のオトメ道」は瀬戸内エリアの観光地を着物を着て歩き、マナーや礼儀作法を楽しく学ぶ講義です。手ぶらでキモノの着付けもならえちゃう、そしてワインもいただいちゃう!スペシャル […]


瀬戸のオトメ道 尾道灯りまつり編

瀬戸のオトメ道 尾道灯りまつり編


カテゴリ:旅と文化学部 講義 | 投稿日:2018年06月04日

着付けもお写真も。オトナかわいいポートレート。 今回、第6回目になる「瀬戸のオトメ道」。 瀬戸内エリアの観光地を着物を着て歩き、マナーや礼儀作法を楽しく学びながらきものをたしなむ講義です。 きものレッスンを受けた後は、ポ […]


カイテキtextile学

カイテキtextile学


カテゴリ:旅と文化学部 講義 | 投稿日:2018年05月23日

No Textile, No life テキスタイル、すきですか。一般的には織物や布地のことを指す言葉は、最近ではライフスタイル誌で特集が組まれるなど季節に合わせた色や質感を与えるアイテムとして暮らしに欠かせない存在とな […]


瀬戸のオトメ道 尾道でプチビアガーデン編

瀬戸のオトメ道 尾道でプチビアガーデン編


カテゴリ:旅と文化学部 講義 | 投稿日:2018年05月15日

着付けもビールも楽しんじゃうお祭り企画。 今回、第三回目になる「瀬戸のオトメ道」。 瀬戸内エリアの観光地を着物を着て歩き、マナーや礼儀作法を楽しく学ぶ講義です。 なんと、手ぶらでゆかたの着付けもならえちゃう。 そしてビー […]




ONOMICHI FREEDOM UNIVERSITY 尾道自由大学