旅と文化学部


半世紀後の挑戦者

半世紀後の挑戦者


カテゴリ:旅と文化学部 講義レポート | 投稿日:2015年05月15日

プロアドベンチャーレーサー×尾道自由大学 こんにちは、尾道自由大学の岡崎です。1964年に深田久弥の最も著名な山岳随筆『日本百名山』が発売されて半世紀。その百名山を人力で一気に登り抜いた田中陽希教授。誰も成し得なかった前 […]


ビールを通して繋がる世界

ビールを通して繋がる世界


カテゴリ:旅と文化学部 講義レポート | 投稿日:2015年04月14日

第4期「本気のビール学」には、東京、兵庫、徳島、など遠方の方々をはじめ、熱いビール愛を持った8名の方々が受講してくださいました。これから飲食店の開業を考えている方、ビールの奥深さが知りたい方、ただただビールが大好きだとい […]


二百名山達成報告

二百名山達成報告


カテゴリ:旅と文化学部 講義 | 投稿日:2015年04月13日

日本百名山を登山しながら一気に歩き抜く、それが「グレート・トラバース」 深田久弥「日本百名山」が出版されてから五十年。日本百名山すべての頂を登り、その間、一切交通機関を使わず、自分の脚とカヤックだけでつなぐ、途方もない旅 […]


Camp in Onomichi Season-6

Camp in Onomichi Season-6


カテゴリ:旅と文化学部 講義 | 投稿日:2015年03月06日

自然の楽しみ方を遊びながらカラダで学ぼう 2013年11月16-17日にかけて行ったCamp in onomichiは、「まずは俺たちが尾道の自然を遊び尽くそう」という校長の発案からスタートした企画。2014年のゴールデ […]


Trip On KUMANO

Trip On KUMANO


カテゴリ:旅と文化学部 講義 | 投稿日:2015年02月18日

自然から生まれた、敬う心 日本の原風景を探索する冒険の旅へ 魂の蘇りの地として、古来多くの信仰を集めた熊野詣。中世にはその篤い信仰心のもと熊野への参詣は「蟻の熊野詣」と言われたほど。神社学番外編の熊野旅は、他地域よりも先 […]


尾道スパイス部 チャイMIX編

尾道スパイス部 チャイMIX編


カテゴリ:旅と文化学部 講義 | 投稿日:2015年01月14日

インドのポピュラーな飲み物“チャイ” 「チャイ」とは、元々は「お茶」を意味する言葉。その昔、お茶の文化の拡がりとともに「チャ」という言葉が伝えられ、「チャイ」に変化したといわれています。今では色々な国で「チャイ」という言 […]


阿(あ:はじまり) から 波(わ:おわり) まで味わい尽くす

阿(あ:はじまり) から 波(わ:おわり) まで味わい尽くす


カテゴリ:旅と文化学部 講義レポート | 投稿日:2014年11月28日

こんにちは。クリエイティブチームの白鳥です。 中村校長と行く、日本の原信仰に触れる旅「Trip On AWA」。「阿(あ:はじまり)波(わ:おわり)」というメッセージにインスパイアされた、受講生の金子奈都美さん。講義レポ […]


Trip On IZUMO

Trip On IZUMO


カテゴリ:旅と文化学部 講義 | 投稿日:2014年11月20日

自然から生まれた、敬う心 1年の締めくくりに、日本の原風景を探索する冒険の旅へ 昨年の伊勢神宮・出雲大社における同時遷宮を経て、一気に注目を浴びた「神社」の存在。初代天皇である神武天皇が「やまとの国」を興したのが紀元前6 […]


岩戸開き

岩戸開き


カテゴリ:旅と文化学部 講義レポート | 投稿日:2014年11月14日

こんにちは。クリエイティブチームの白鳥です。 中村校長と行く、日本の原信仰に触れる旅「Trip On AWA」。台風が接近する中であわや中止か?と危ぶまれる中、天候の狭間を縫って、無事開講されました。奇跡続きの道中。受講 […]


普段の生活が楽しくなるヒント、日本に生まれたことを楽しむ気持ちを持ち帰る

普段の生活が楽しくなるヒント、日本に生まれたことを楽しむ気持ちを持ち帰る


カテゴリ:旅と文化学部 講義レポート | 投稿日:2014年10月01日

アドベンチャー神社学第5期は、この講義初参加の私スタッフ白鳥と、受講生おちさんの2名で開講。 扉を開けて入ってきたおちさんから、「開講してくださってありがとうございます」と、うれしいお言葉。 今回受講して感じたこと、発見 […]




ONOMICHI FREEDOM UNIVERSITY 尾道自由大学