講義レポート


Curator’s voice -『夢をふりまくという生き方』講義レポート

Curator’s voice -『夢をふりまくという生き方』講義レポート


カテゴリ:仕事と未来学部 講義レポート | 投稿日:2018年05月07日

連休のはじまり、4月29日(日)に開催された『夢をふりまくという生き方』第1期は、尾道の歓楽街「新開」をテーマに、これまで新開で開催してきた講義がフィールドワークや体験を重視してきたのに対し、座学や1人のママのお話にフォ […]


田代教授からコラムが届きました!

田代教授からコラムが届きました!


カテゴリ:暮らしと環境学部 講義レポート | 投稿日:2018年04月28日

「金継ぎの日」をご担当頂いている漆芸家の田代教授から漆(うるし)にまつわるコラムが届きました。 田代教授は、『漆のコバナシ』と題していつも目からウロコの漆のお話を色々して頂いているのですが、このコラムも伝統の技の奥深さを […]


Curator’s voice -『しぜんな身体の整え学』春の養生編・講義レポート

Curator’s voice -『しぜんな身体の整え学』春の養生編・講義レポート


カテゴリ:暮らしと環境学部 講義レポート | 投稿日:2018年04月20日

4月15日(日)『しぜんな身体の整え学』は、穏やかな春の日差しの中、しぜん療法院 おのみちの家を舞台に開講されました。 この講義は春夏秋冬とそれぞれの季節に合わせて、その季節の身体の状態に合わせたケアの方法を学ぶ、自然療 […]


Curator’s voice -『盛り付けデザイン学』第10期 講義の模様をお伝えします!

Curator’s voice -『盛り付けデザイン学』第10期 講義の模様をお伝えします!


カテゴリ:暮らしと環境学部 講義レポート | 投稿日:2018年02月22日

2月3日(土)、4日(日)に開催された『盛り付けデザイン学』第10期は、東京と地元から参加の受講生さんを中心に卒業生の皆さん、そしてスペシャルゲストとして飯野教授とのコラボレーションが実現した立花テキスタイル 新里カオリ […]


【教授コラム】「農業・食育・仕事」について /『農夫のしごと』村上智規 教授

【教授コラム】「農業・食育・仕事」について /『農夫のしごと』村上智規 教授


カテゴリ:暮らしと環境学部 講義レポート | 投稿日:2018年02月22日

『農夫のしごと』村上教授からコラムが届きました。 農を生き甲斐とし愛するひとりの「農夫」として、農夫のしなければならない事、成すべき事とは何か?という問いに日々向き合われている村上教授の文章には、「違いに気付くこと」「自 […]


Curator’s voice -『三度目のオノミチ』教授紹介!

Curator's voice -『三度目のオノミチ』教授紹介!


カテゴリ:旅と文化学部 講義レポート | 投稿日:2018年02月16日

『三度目のオノミチ』 この不思議なネーミングの講義の教授は写真家 中島光行さん。 20年以上にわたり京都を拠点に、数多くの文化財、美術館の所蔵作品などの撮影を手掛けて来られました。 写真を通して、知る人ぞ知る寺院やお堂な […]


和を志す、一期一会の志和

和を志す、一期一会の志和


カテゴリ:暮らしと環境学部 講義レポート | 投稿日:2018年01月10日

昨年11月に開催された「盛り付けデザイン学〜まるごと志和編〜」。 “盛り付けデザイナー” 飯野登起子教授と、志和在住の“まるごと料理家(郷土料理、発酵料理研究家)”の今村千恵子さん、志和の若き農家さん達、アーティスト、そ […]


瀬戸内で受け継がれる日本の海苔漁と暮らし

瀬戸内で受け継がれる日本の海苔漁と暮らし


カテゴリ:海と島学部 講義レポート | 投稿日:2017年12月15日

海苔漁の魅力について この講義の一番の醍醐味でもある「海苔の収穫体験」。 普段よく目にする海苔でも、その収穫方法まで知っているひとは少ないのではないでしょうか。その収穫風景はまさに未知の世界です。 海苔の養殖が始まるのは […]


志和の魅力をまるごと味わった2日間

志和の魅力をまるごと味わった2日間


カテゴリ:暮らしと環境学部 講義レポート | 投稿日:2017年12月14日

尾道を飛び出し、東広島の志和町で開催された「盛り付けデザイン学〜まるごと志和編〜」のレポートをお届けします。 飯野先生の人柄と盛り付けデザインの可能性に惚れ込んだ、盛り付けデザイン学の卒業生であり、志和町の料理家の今村千 […]


雨にも負ケズ〈 卒業生・作品集 〉

雨にも負ケズ〈 卒業生・作品集 〉


カテゴリ:旅と文化学部 講義レポート | 投稿日:2017年12月13日

秋の嵐が迫る中、10月に開催された「三度目のオノミチ」の卒業生たちが撮影した「尾道」の写真を講義の感想と共にご紹介します! 雨の中での講義は上手く行くのだろうか、ルートはどうしようかと、不安な気持ちもあったのですが、その […]




ONOMICHI FREEDOM UNIVERSITY 尾道自由大学