ココロとカラダを労わるために
日々の疲れや体調が優れないとき、皆さんはどうやってココロとカラダをいたわっていますか?
現代人は、忙しくても、やらなければいけないことが沢山あって、ついつい無理をしがちです。しかし、体調の変化には食生活や生活習慣、そして季節の変化など様々な要素が関係していることもあり、気を付けていても効果がなかなか現れない場合もあります。
そんな時、「こういう時はこうする!」という自分の中の「定番」を見つけていくのがオススメです!無理せず、美味しい、気持ちいい、楽しい、という感覚を大事にしながら、実践していく中で、気持ち良く暮らすための方法が身に付いていくはずです。
「変化」にもっと素直になる
本講義では、東洋の思想である五行(ごぎょう)や陰陽(いんよう)に基づいた養生を独自で学び、ヨガインストラクターとしても活動されている、あいまい母さんこと高原 香枝子さんと一緒に、
①その季節に合わせた養生の基本を学ぶ
②オススメの料理を美味しく食べる
③ワイワイ話しながら、自分のための学びを深める
というプロセス通して、自分のココロとカラダの状態と向き合い、自分で調子を整える為のヒントをお伝えします。
まず座学では、養生とは?陰陽とは?というお話からスタート。難しいことではなく、基本に立ち返るお話なので、初心者の方はもちろん、色々なことを試してみてもなかなか結果が出ない方にも聞いて頂きたいお話です。
その後は、実際に手や身体を動かしながら、「養生」のエッセンスを日常生活に取り入れるためのワークショップ。
(ワークショップの一例)
味噌作り、料理教室、梅干し作り、ヨガ、気功など
(今期のテーマ)
💡自宅でカンタン秋の常備菜
高原教授の料理の数々に欠かせないのが味噌や梅酢などの手作り調味料や、昆布で煮込んだものをスープに作り変えるなどの料理のアイデア。作り置きも出来て、日々の食事にすぐにでも取り入れたいメニューばかりです。
また、講義の中で行う「ヨガ」は、動きのベースはヨガですが、整体やボディーワークの要素を取り入れるなど、身体をスッキリと保つための方法を学びます。
昼食では、養生のエッセンスを味わいながら学べる料理の試食もあり。その季節の旬の食材を美味しく食べるためのアイデアをお伝えします。
食事にこだわりはじめると、際限なくストイックになってしまう場合もありますが、本講義では食養の知識を、ただそのまま取り入れるのではなくて、自分の体調を自分で感じ取り、それと向き合いながら、自分が食べたいものを食べるというバランス重視の内容で、「昨日はフライ定食を食べたから、おなかを休めるために今日はこの食品をとってバランスを整えよう」、「今日は冷えが気になるからこの食材をとろう」という具合です。
様々なイベントなどでもあいまい母さんのいたわりごはんは大好評!
ただただ、人生を心地よく生きるために。
陰陽の思想や「養生」との向き合い方、実践の仕方も、あいまい母さんは「色々試してきたけど、結局はトータルなバランスやねん」と笑いながら話されます。
野菜は無農薬で、お肉も市販のお菓子なども食べず・・・ということを追求されていた時期もありましたが、今は、旦那さんが大好物のから揚げを食べていても「そりゃそうやんなぁ」と笑顔で、自分も一緒に食べる。
気持ちよく身体を動かして、食べたいものを食べて、カラダの声を聞いてみる。あまりストイックになり過ぎずに、1日出来ない日があっても、また3日後思い出したら続ければ良い。
あいまい母さんと、ココロとカラダに素直になるレッスンを始めてみませんか?
あいまい母さんからのメッセージ
11月は、いよいよ秋も深まり、冬に向かっていく時期。この時期は気候の変化も大きくて、身体の冷えも気になり出す季節。この時期には「腎経のメンテナンス」が出来るような食がオススメ。そして、一年を通して季節の変化について知り、色々な要因に揺さぶられない様な身体を整えるための基本をお伝えしたいと思います!
第2期募集開始 2020年10月17日(土)
10:00~ あいさつ、座学「陰陽」「養生」「トータルバランス」など基本的な考え方を学ぶ
10:30~ 自宅でも気軽に続けられる、ヨガのエッセンスをワンポイントレッスンでお伝えします。
11:30~ 食事の支度(あいまい母さんと一緒に食事の支度をしながら、季節の食材やオススメの調理方法などについてお伝えします。)
12:00~ 昼食タイム(シンプルな調理方法で食材の味や栄養を活かした「いたわりご飯」を頂きながら、日頃の「食事」を通してカラダをいたわる方法を学びます。
14:00〜 まとめ
14:30 終了予定
講義レポートはありません。