本気のビール学 Chapter 2
旅と文化学部


知れば知るほどビールは美味しくなる。ビールをもっと冒険しよう!


日程
2022年7月9日(土)13:00-16:30
2022年7月10日(日)11:00-16:00
※調整中のため講義時間は変更になる可能性があります。
授業料
20,000円(税込)
※教材費としてビール、食材代を含んでいます。
キャンパス
Onomichi Share(広島県尾道市土堂2丁目10-24)
教授
小畑昌司(備後福山ブルーイングカレッジ&THE BEER 伏見町)
ゲスト講師:SESSION'S BREWERY(セッションズ ブリュワリー)※ゲスト調整中
キュレーター
高野哲成
開講決定日
6月30日(木)まで受け付け中!

講義内容

「クラフトビール」という言葉の広がり

長い間、日本でビールを作って来たのは大手ビール会社だけでしたが、1994年の酒税法改正により小規模なブルワリー(醸造所)が可能になったことにより、国内には 500社近いブルワリーが誕生し「地ビール」ブームも起こりました。

その後、様々な個性や魅力を持ったビール「クラフトビール」という言葉と共に新しいビール文化が日本にも根付いて来ました。

個性豊かなクラフトビールのススメ

スーパードライ、一番搾り、黒ラベル、プレミアムモルツ、、、これらは大手ビール会社各社が味と個性を磨き上げて来た素晴らしいビールで、日本のビールとして長年愛されてきました。でも、これらが全部「ピルスナー」と呼ばれる同じビアスタイル(種類)のビールだということはあまり知られていません。

「ビアスタイル」とは、ビールを醸造方法や原料などによって分類したもので、細かい分類を含めると世界には100種類以上もあると言われています。爽快なのどごしが特徴のビール、香り豊かで複雑な味わいが特徴のビール、フルーツのビールなど、多様なクラフトビールの世界を深く理解し、楽しむための指標の一つとなります。

ビールをあらゆる角度から楽しみ尽くす

本講義では、テーマに合わせて教授がセレクトしたビアスタイルの異なる10〜15銘柄程のビールを実際に飲んで味わい、バラエティー豊かなビールの世界を堪能しながら、ビールの奥深さと魅力を学んで行きます。

今回の講義で触れる内容をご紹介すると、ビールのラベルの見方、ビールを飲むときのポイント、ビールを味わうときのチェックポイント、原料の話、製法の話、ビアスタイルの話、醸造家インタビューと製造風景の紹介、ビールの注ぎ方、料理とビールのペアリング、、、と多岐に渡ります。

料理とビールのペアリングでは、料理によってビールの味わいがどのように変わるか?を試してみましょう!ペアリングのポイントがよくわかる食材の他に、生口島で、「Feast forest project 生口島ごちそうの森」という取り組みを通して、瀬戸内の島の自然の恵みを活かす猟師&料理人として活動する長光祥子さんによって丁寧に処理されたジビエと、向島で地域における「農」の可能性を実践・探求されている「Pitchfork Farms」のトーマス・コレップファーさんによる、瀬戸内らしい食材と共に、教授が醸造&セレクトしたビールとのペアリングを楽しみます。

※メニューは猟の状況や天候などによって変わることがありますのでご了承お願い致します。


(写真はイメージです)

教授紹介

小畑昌司教授は、2019年、誰もがビール作りを学べる「備後福山ブルーイングカレッジ」とビール専門の酒屋「THE BEER 伏見町」をスタートしビールの奥深さと魅力を伝えるための活動を続けられています。その経歴は2004年に東京にビールと葉巻のブリティッシュパブをオープンし、2010年から醸造をスタート。その傍ら、審査員の資格であるビアジャッジの最高位「マスター・ビアジャッジ」を取得し、国内外のビール審査会に参加し審査員を務めてられています。

小畑さんがビールにハマったきっかけは、ビールの注ぎ方やビールサーバーの洗浄の仕方でビールの味が変わることに気付いた時。ビールの面白さに気付き、調べていくと世界には日本の大手ビール会社が作っていないタイプのビールが沢山あることを知り、ビールに対する興味が「爆発した」とのこと!

受講生へのメッセージ

例えば「この日本酒はどんなお酒?」と思った時、瓶のラベルに「無濾過純米」と書いてあれば大体の人が分かるでしょう。これはビールも同じです。

瓶のラベルに書かれたことを読み解けるほんの少しの知識があれば、好きなビールを選べるようになります。そうすればビールを選ぶ楽しみや、より深く味わう楽しみに気付くはずです。

日本は大手ビールのシェアが99%。ビールがバラエティーに富んだお酒であること。そして日本の醸造家達がどんな想いでビールを造っているか。知れば知るほどビールは美味しくなるんです!」

(第2期募集開始日:2022年6月4日)

こんなかたが対象です。

  • ビールが好きな方
  • ビールが苦手な方
  • ビールの奥深さを知りたい方
  • ビール関係のお仕事に付きたい方
  • 料理関係のお仕事をされている方

卒業者の声

  • ビールを美味しく感じる根拠や、その背景を理解することができ、よりクラフトビールが好きになりました。
  • モノ作りは何においても共通であることを感じました。
  • ビールの原料でこれだけの違いが生まれること。それによって、ビールの可能性が無限になることを知りました。自分の好きなビールの系統がわかったので、世界中のビールを飲み歩きたいです!
  • ビールとの食べ合わせや職人さんのお話、ビアスタイルについて学べたことが面白かった。これからは、もっと風味やスタイルを意識して味わいたい。いろんなビールを試してみたいと思う。
  • 普段飲んでるビールが、いかに限られた一部のものだったのか!ということが衝撃的だった。
  • 基礎的な内容だけでなく、うんちくの部分も多く教えて頂き大変勉強になりました。特に試飲や実技があり、体験体感することが出来たことです。小畑教授のお話は大変面白かったです。

講義計画

第1回

1、自己紹介とまずはビールを楽しもう!


ビールは色々な種類があってとてもバリエーション豊かな飲み物です。まずは色々なビールを飲みながらその奥深さに触れてみてください。もちろん“ビール学”なのでただ飲むだけではありませんよ!ビール品評会で金賞受賞の醸造家であり、世界のビール品評会にも審査員として参加する本気のビール学講師 “小畑昌司” が楽しみ方のポイントとコツをお教えします。
細かいことは後でいい、まずはビールの楽しさにどっぷり浸かりましょう!

【講義内容】
 ビールのラベルの見方、ビールを飲むときのポイント、ビールを味わうときのチェックポイントなどを解説し、自身で味をメモしながら5~10銘柄ほどをみんなでシェアして飲む



2、ビールの奥深さはどこから来るの?


ビールの奥深さはどこから来るのでしょうか?原料?作り方?それとも他になにか秘密があるの?様々な視点からその秘密を解説します。

【講義内容】
 原料の話、製法の話、ビアスタイルの話をしながら3種類ほど味見する



3、醸造家の想いやこだわりを聞いてみよう!


醸造家の仕事やこだわり、ビールへの想いに触れてみましょう!今回は広島市中区江波で2018年4月に醸造を開始された「SESSION'S BREWERY(セッションズ ブリュワリー)」さんをゲストにお招きします。

【講義内容】
 SESSION'S BREWERY(セッションズ ブリュワリー)醸造家インタビュー「吉松憲一さん」



4、ビール注ぎ名人を目指そう!


ビールの注ぎ方を伝授します。目指せビール注ぎ名人!

【講義内容】
 ビールの注ぎ方で味が関わることを座学と実技で体感する。



5、ビールと料理の素敵な出会い


ビールと言えばソーセージ?ポテト?いよいよビールにはもっと多くの可能性が秘められています。実際に料理とビールをペアリングさせながらその素敵なマリアージュを体験しましょう!

【講義内容】
 料理3品、ビール6種をペアリングして楽しみます。


講義名
本気のビール学 Chapter 2
定員
5名(※感染対策のため定員を通常より少なく運営しております)
日程
2022年7月9日(土)13:00-16:30
2022年7月10日(日)11:00-16:00
※調整中のため講義時間は変更になる可能性があります。
開講決定日
6月30日(木)まで受け付け中! ※開講決定日について
授業料
20,000円(税込)
※教材費としてビール、食材代を含んでいます。 (全1回/税込) ※事前銀行振込
キャンパス
Onomichi Share(広島県尾道市土堂2丁目10-24)
教授
小畑昌司(備後福山ブルーイングカレッジ&THE BEER 伏見町)
ゲスト講師:SESSION'S BREWERY(セッションズ ブリュワリー)※ゲスト調整中
キュレーター
高野哲成
持ち物、その他注意事項
講義内でお酒の試飲がありますので、受講の際の交通手段にはくれぐれもお気をつけください。

次回開講日程の問合せ


ONOMICHI FREEDOM UNIVERSITY 尾道自由大学