新しい技術であるドローン
近年新しく登場したものの代表格に数えられるドローン。空飛ぶ鳥が見ているかの映像や、どうやって撮ったのかわからないような写真など、映像分野にいま大きな変化をもたらしています。また、物資の運搬やインフラの安全管理などの分野でもこれまでにない活用方法が模索されています。あなただったら、ドローンを使ってどんなことをしてみたいですか?
ドローンが身近になり、ネットで注文すればすぐにでも入手できる時代になりました。しかし、販売されている機体によっては国内で飛ばせば法律違反になるものもあったり、飛ばす場所や飛ばし方によっても法律というルールが存在しています。。ドローンが「便利で良いもの」として定着していくには、今、ドローンを入手する人たちがきちんルールを理解し、マナーを守って利用する必要があります。
子供たちの表情を撮りたくて始めたドローン
本講義の教授 岡田秀一さんは、もう1つの顔であるツリーイング・インストラクターとしてイベントや教室を開催するときに、参加している子供たちの表情を間近で撮影したくてドローンを使うことを思いついたそうです。そして使っている中でドンドンのめり込み、今では仲間たちと「瀬戸内DRONE WALKER」というチームを結成して、安全講習を実施したり、Webサイトでドローンに関する情報発信をされるまでになられました。
また、最近では府中市で開催された世界初のお寺のドローンレースの企画に携わられたり、高校や大学などの教育の場でも生徒たちと共にドローンを活用した映像制作を行われています。
教授からのメッセージ
ドローンを飛ばしていると、遠くの方からでも子供たちが駆け寄ってきます。大人たちも朝早くから目を輝かして集まってきます。新しいテクノロジーであるドローンには人を惹きつける魅力があると思います。でも、テクノロジーを過信してはいけなくて、ドローンが墜落する事故や、飛ばしてはいけない場所で飛ばしたという問題が起こったりしています。だからこそ、きちんとルールや安全に使う方法を学んで使う人を増やしていきたいと思っています。一緒にドローンを楽しみましょう!
(第5期募集開始日:2019年8月29日)
(午前の部)
9:30 教授紹介
(活動紹介、ドローンを始めたキッカケ、普段どのように活用しているか、作品鑑賞...etc)
10:00 ドローンに関する知識
ドローンを安全に使用するための心構え、ドローンに関する法令、申請に関する方法…etc
11:00 ドローン実践
ドローンの飛ばし方、練習方法などを伝授
12:00 まとめ
ドローンを使ってどんなことをしたいですか?
12:30 終了予定
(午後の部)※内容は午前の部と同様です。
13:30 教授紹介
14:00 ドローンに関する知識
15:00 ドローン実践
16:00 まとめ
16:30 終了予定