かつて、広島県の尾道、福山を含む備後地域は、最高級の畳として名を馳せた“備後畳表”の産地でも知られ、良質ない草の栽培と、それを素材とした伝統産業が発展していました。その品質は幕府や朝廷に献上されていたほど。しかし、生活様式の変化により、日本の暮らしの中で当たり前のように取り入れていた畳文化も、ニーズが減少し、外国産の安価ない草の進出や後継者不足もあり、備後のい草産業や、備後い草の栽培は衰退の一途をたどっています。
いぐさ部の活動がスタート!
現在、ディスカバーリンクせとうちが運営する備後い草再生プロジェクト実行委員会では、地域文化の1つである備後い草を、苗から栽培をスタート。
2015年夏に最初の収穫を終えた後、更なるいぐさの魅力を伝えるため、いぐさ部が始まりました。いぐさ部では、い草を使ったものづくりを通し、地域のものづくり文化や、い草の特性を知って頂くため、月に1度の講義を開催しています。蛍カゴをミニサイズで編んだり、実際に染料で染めてみる体験などのワークショップは、大人も子供も笑顔が絶えません。大人も子供も手を動かして、うまくいったり、いかなかったり、試行錯誤しながら楽しんでいます。
正月が楽しくなる「しめ縄」づくり
今回の講義は、いぐさ部が出会った恩師である、山根靖之さんが今に伝えるリュウビンい草をつかってしめ縄を作ります。尾道で1軒となったリュウビンい草を現代に引き継ぐ山根商店の山根さんが、手塩にかけたリュウビンい草は金色をしています。このい草で、酉に見立てたしめ縄をお正月の御飾りにしてはいかがでしょうか。
受講生のみなさまには、綯うという技にチャレンジしていただきつつ、い草のこれからを、みんなで一緒に考えます。地域の伝統文化を知りたい方、地域文化で新しいものづくりをすることに興味のある方はぜひご参加ください。
■プログラム内容
12月10日(土)
①13:00‐14:30 ②15:00‐16:30
12月11日(日)
③13:00‐14:30 ④15:00‐16:30
同様の内容のワークショップを計4回開催いたします。
ご希望の日程とお時間を講義申込フォーム、「このほか伝えたいこと」の欄にご記入ください。
講義レポートはありません。