備後いぐさでクリスマスオーナメントをつくろう!
暮らしと環境学部


親子で触れる、地域のものづくり文化


日程
①12月23日(金) 
13:30‐16:30

②12月24日(土) 
13:30‐16:30
※どちらか都合のいい日程をお選びください。
授業料
大人3,000円(税込)
※小学生以下:500円
キャンパス
福山市 アンブレラ 
(住所:福山市今町3-23)
教授
木村桃子
キュレーター
いぐさ部
開講決定日
12月20日(火)

講義内容

かつて、広島県の尾道、福山を含む備後地域は、最高級の畳として名を馳せた“備後畳表”の産地でも知られ、良質ない草の栽培と、それを素材とした伝統産業が発展していました。その品質は幕府や朝廷に献上されていたほど。

14102714_1146266378752505_5776490482047679173_n

しかし、生活様式の変化により、日本の暮らしの中で当たり前のように取り入れていた畳文化も、ニーズが減少し、外国産の安価ない草の進出や後継者不足もあり、備後のい草産業や、備後い草の栽培は衰退の一途をたどっています。

14907178_1200171390028670_4952424901598935501_n

13336119_1085742468138230_8459843042101922262_n

現在、ディスカバーリンクせとうちが運営する備後い草再生プロジェクト実行委員会では、地域文化の1つである備後い草を、苗から栽培をスタート。2015年夏に最初の収穫を終えた後、更なるいぐさの魅力を伝えるため、いぐさ部が始まりました。いぐさ部では、い草を使ったものづくりを通し、地域のものづくり文化や、い草の特性を知って頂くため、月に1度の講義を開催しています。12月となる今回は、クリスマスを彩るオーナメント作り。備後い草で4種類のオーナメントを作り、さらにそれを吊り下げてモビールに。親子でのご参加も大歓迎です。

■プログラム内容
(日時)
①12月23日(金)13:30~16:00

②12月24日(土)13:30~16:00

13:30〜挨拶、参加者の方自己紹介
14:30〜作業終了、質疑応答
15:00~お茶タイム
16:00〜解散

こんなかたが対象です。

  • 地域文化に興味がある方
  • 畳表やい草に興味がある方
  • 地域文化や資源を使ったものづくり・手しごとに興味がある方
  • い草に触れてみたい方
  • 昔ながらの習慣に興味がある方

講義計画

第1回

1日限定の特別プログラムです

講義名
備後いぐさでクリスマスオーナメントをつくろう!
定員
12名
日程
①12月23日(金) 
13:30‐16:30

②12月24日(土) 
13:30‐16:30
※どちらか都合のいい日程をお選びください。
開講決定日
12月20日(火) ※開講決定日について
授業料
大人3,000円(税込)
※小学生以下:500円
(全1回/税込) ※事前銀行振込
キャンパス
福山市 アンブレラ 
(住所:福山市今町3-23)
教授
木村桃子
キュレーター
いぐさ部
持ち物、その他注意事項

次回開講日程の問合せ

講義レポート


講義レポートはありません。


ONOMICHI FREEDOM UNIVERSITY 尾道自由大学