日本海賊学
海と島学部


波乱の時代を生き抜いた海賊の現世に受け継がれる意志


日程
第1回 7月21日(土)10:00-12:00
第2回 7月21日(土)13:30-15:00
第3回 7月21日(土)15:30-17:00
第4回 7月22日(日)10:00-12:00
第5回 7月22日(日)13:30-16:00
授業料
28,000円(税込)
キャンパス
M-Fort270(神奈川県三浦半島)
教授
三石晃生
開講決定日
7月12日(水)まで受付中!

講義内容

戦国時代を生き抜いた海賊たち
海賊と聞いて、どんなイメージが思い浮かぶでしょうか。荒々しい男の世界、特に無法者の悪党集団を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。しかし、日本の海賊は、海上での流通管理や警備や流通網を持った大商人であり、日本中世である戦国時代に人々の穏やかな暮らしを海から守っていた集団なのです。

海賊たちがいまに伝えること
戦国の世が終わると共に日本には海賊の姿はなくなってしまいました。
日本の歴史を語る上で外すことが出来ない日本の海賊。果たして彼らが後世に残した役割とは何だったのでしょうか。そして、現在に残る影響とは。当時の暮らしや流通、外交など様々な視点から、歴史学者 三石晃生教授と共に真実を紐解く、歴史の旅へ出発しましょう。

受け継がれる海賊のDNA
尾道がある瀬戸内一帯には、日本中世の戦国時代に独自の流通網を持った村上海賊が存在しました。村上海賊は、その見事なまでの土地勘と潮流を読むことに長け、急流渦巻く瀬戸内をまるで我が庭のように往来し、海の関所として瀬戸内海の東西交通を支配し“日本最大の海の覇者”と呼ばれていました。また、当講義の舞台である神奈川県三浦半島では里見海賊が有名です。彼らは漁業を中心に生計を立てていましたが、魚を取るだけでなく、人や物資を輸送する海上交通において非常に重要な存在でした。関東の海は場所によって非常に浅い場所や潮の流れが急に速くなっている場所などがある非常に複雑な海の難所で、安全な通行には周辺の海の状況を詳しく知っている里見海賊たちの力が必要だったのです。

日本の各地に存在した海賊たちは、人々の暮らしを守り、古来からその土地に伝わる技術や文化を伝えていたのです。時代の流れとともに海賊の姿を見ることは出来なくなりましたが、その意志は現代を生き抜く私たちに受け継がれ、それぞれの土地には、その土地ならではの文化が残っているのではないでしょうか。

歴史学者 三石晃生教授と共に日本海賊の歴史を紐解く
当講義では、日本の海賊の歴史を紐解いていきます。教授は歴史の流れに沿い、それぞれの時代における「海賊」という存在を問い直していきます。彼らはなぜ海賊と呼ばれるのか。何故、姿を消したのか。海賊と水軍の違いとは。そして日本中世の人々の暮らしとはどういったものだったのか。日本中世の波乱の時代を駆け抜けた様々な海賊たちを通して学んでいきましょう。

(第1期募集開始3月23日)

こんなかたが対象です。

  • 歴史が好きな人
  • 歴史をきちんと学びたい人
  • 世の中を違う角度から見てみたい人
  • 知的好奇心を満たされたい人
  • 海賊に興味があるすべての人

講義計画

第1回

【座学】あるいは華麗にて野蛮なる「海の武士」

・海賊とは何か ・なぜ船は○○丸というのか ・海城と水軍の違いとは ・時代を動かしたひとびと

第2回

【フィールドワーク】水道を制する者は、三浦半島を制する①

・三浦半島を探索する

第3回

【フィールドワーク】水道を制する者は、三浦半島を制する②

・三浦半島を探索する

第4回

【座学】海賊のはたらき

・外交戦略 ・終わりゆく「海賊」の時代

第5回

まとめ

・講義の振り返り

講義名
日本海賊学
定員
15名
日程
第1回 7月21日(土)10:00-12:00
第2回 7月21日(土)13:30-15:00
第3回 7月21日(土)15:30-17:00
第4回 7月22日(日)10:00-12:00
第5回 7月22日(日)13:30-16:00
開講決定日
7月12日(水)まで受付中! ※開講決定日について
授業料
28,000円(税込) (全5回/税込) ※事前銀行振込
キャンパス
M-Fort270(神奈川県三浦半島)
教授
三石晃生
持ち物、その他注意事項
※会場についての詳細情報はお申し込み頂いた方に別途お伝えします。

次回開講日程の問合せ

講義レポート


講義レポートはありません。


ONOMICHI FREEDOM UNIVERSITY 尾道自由大学