ディープな草むしり学
暮らしと環境学部


草むしりから始める「生きる」の考察


日程
2021年 10月3日(日)11:00〜15:00
※社会状況によって変更になる場合があります。
授業料
4,000円(税込)※昼食に「utane cafeさんのお野菜弁当」付き
(子連れ参加は高校生以下無料。お子様の食事を希望される方は800円)
キャンパス
みらいのこども舎の畑「グリーンハウスフィールド」
(尾道市向島町2116−3 高見小学校前)
教授
さいとー
キュレーター
高野哲成
開講決定日
9月24日(金)まで受付中!

講義内容

草をむしり「生きる」を考える

ふと足元に目を向けるとコンクリートの隙間やアスファルトの割れ目から生える草たちの生命力に驚かされたことは無いでしょうか?お庭や家庭菜園をお持ちであれば、日々の草むしりが大変だと感じている方も多いのではないでしょうか。

本講義では、そんなたくましい(!?)雑草たちの世界を少し別の角度から見てみたいと思います。雑草と向き合っていたはずが、いつの間にか自分の生き方や人間関係にまで広がっていく…そんな時間を遊ぶように過ごしてみませんか?

講義のタイトルに「草むしり」とありますが、草むしりの方法をがっつり学ぶわけではなく、雑草それぞれの「生き様」を紐解きながら、人間にも通じる「生きる」を考察するような場に出来ればと思います。

雑草たちが問いかけてくる「強さ」や「弱さ」とは?

雑草と一言で言っても、小さな草、背の高い草、花の咲く草、、、色々な草があります。

草たちはどんな作戦で子孫を残し、種を繁栄させて来たのでしょうか。

「身体の強さが大事なのか?」

「可愛さが大事なのか?」

「競争したくないやつは弱虫か?」

「頼ってばかりじゃ生き残れないのか?」

じゃあ、強さってなんだ? 弱さってなんだ?

そんな哲学的な問いへの答えも雑草たちが教えてくれるかもしれません。

さいとー教授からのメッセージ

私は雑草と向き合っていたはずが、いつの間にか自分の生き方や人間関係にまで広がっていく…そんな妄想が広がり、この気づきを皆さんとシェアしたいと思い、講義を企画しました。草むしりはあくまでも「生きる」を考察する入り口にすぎません。

草むしりなんてやったこともない人も、草にまったく興味がない人も、私たち人類が誕生する遥か前から草たちが日々淡々と繰り広げてきた、ワクワクの詰まった世界を覗きに来て下さい。

色んな人に参加して頂けたら面白いなと思います!
とにかく、なんじゃこれって少しでも気になったら、ぜひ。笑

みなさんが感じたことも共有しつつ、いつもの草むしりとは別の視点・世界を楽しんでほしいと思っています。

教授の紹介

2019年3月、当時住んでいた家を引き払い、講義「日常を変える道草学」も休止して、全国道草行脚に旅立った「雑草仕掛け人」ことさいとー教授

旅の記録として記事がアップされていたnote『雑草で、生きていく。』には、「目的、目標はありません。欲望と快楽に身を任せ、最も気持ちの良い私と雑草の交わりを探る、自己満足の極み旅。」という口上と共に、日本全国の雑草たちと戯れる旅の様子が綴られています。

(募集開始日 2021年6月9日)

こんな方が対象です。

  • 草むしりが好きな方/好きじゃない方
  • 雑草に興味のある方/興味のない方
  • 「生き方」に悩んでいる方
  • 自然の中で過ごすのが好きな方
  • 何か面白いことを探している方

卒業生の声

  • 雑草から哲学的思考へ繋がって行ったのが楽しかったです。会場もとても良くて、自然の開放的な雰囲気の中、虫の音も心地よく過ごせました。また初対面の人と意見を出し合う経験も新鮮でした。(トンさん)
  • 新聞を見て、ひらめいてすぐに申し込んだのですが、そのひらめきは間違いありませんでした。雑草といえば、面倒がられる存在で、私も畑仕事をしながら困っていますが、その雑草に人生を重ね合わせて読み解くとなんと教えられることが多いことか。斉藤先生のユニークな視点で、少し心が軽くなったような気がします。(YYさん)
  • 自然の中でとても楽しい時間を過ごさせて頂きありがとうございました。斎藤先生のディープなトークに聴き惚れ高野さんの何事も受け入れ肯定される姿に癒やされました。(nobu.Mさん)
  • 雑草の話をしてるはずなのに、人の生き様の話になって、なんだか不思議な空間でした。色々と制約のある世の中になってますが、気持ちがフッと軽くなったように思います。(林さん)

講義計画

第1回

タイムスケジュール

11:00〜11:30 はじめに

 教授の紹介と講義全体についてのお話

11:30〜12:30 道草散歩&草むしり

 会場周辺を歩きながら色々な場所に生えている草花を観察したり、草むしりをしてみます

12:30〜13:00 お昼タイム(弁当付き)

 地元で採れた魚を使った優味さんのとっても美味しい瀬戸内弁当をお召し上がり頂きます。

13:00〜14:30 シェアの時間

 午前中の観察や草むしりを通して感じたこと、考えたことを共有し合います。

14:30〜15:00 まとめ

 雑草たちから学んだ「生きる」についての考察のお話
講義名
ディープな草むしり学
定員
10名程度(お子様連れも可能です)
日程
2021年 10月3日(日)11:00〜15:00
※社会状況によって変更になる場合があります。
開講決定日
9月24日(金)まで受付中! ※開講決定日について
授業料
4,000円(税込)※昼食に「utane cafeさんのお野菜弁当」付き
(子連れ参加は高校生以下無料。お子様の食事を希望される方は800円) (全1回/税込) ※事前銀行振込
キャンパス
みらいのこども舎の畑「グリーンハウスフィールド」
(尾道市向島町2116−3 高見小学校前)
教授
さいとー
キュレーター
高野哲成
持ち物、その他注意事項
軍手や草刈り鎌など草刈りの道具(お持ちの方)
講義料には昼食のお弁当代が含まれます。
会場への交通手段はタクシーかレンタサイクルがお勧めです。車でお越しの方は駐車場も十分御座います。
会場はほぼ屋外なので風通し十分です。

次回開講日程の問合せ

講義レポート


講義レポートはありません。


ONOMICHI FREEDOM UNIVERSITY 尾道自由大学