2013年7月にスタートした尾道自由大学は、ユニークな切り口で学びの場を展開し、お陰様で県内外から100名を超える方々が参加しています。各講義の教授陣と対話から始まる学びは自主的に考えて動くことのヒントを得、自分を掘り下げる機会をもたらし、卒業後の生き方に少しずつ変化をもたらす場合も多くあります。この度、開校から1年を迎えた“尾道自由大学”を、より多くの方に知っていただくため、Onomichi U2にてオープンキャンパスを開催します。
教授にお招きするのは、日本の入門書ともいえる雑誌「Discover Japan」統括編集長の高橋俊宏氏。「日本には世界に誇る素晴らしいものがあふれている。日本のもともとある魅力を日本人は再発見すべきではないか」という概念のもと、「Discover Japan」を創刊し、現在もなお、時代のフックをつかみながら自国の魅力をわかりやすく伝えています。
日本各地の様々な魅力を発掘している高橋氏には尾道がどのように見えているのでしょうか?共に尾道の魅力と可能性を深く掘り下げて行くキュレーターには、FM32局ネットでオンエア中の地域問題解決型ラジオ番組「DIAGRAM」の山崎宇充氏を迎えます。“DINING OUT”という手法による地域活性化プロジェクトを例に挙げ、地域ブランドの作り方を学んでいきます。DIAGRAMの公開収録として、トークセッションも行われ、パネリストには平谷尾道市長も参加します。
「DINING OUT」は、数日だけオープンするプレミアムな野外レストランが「DINING OUT」。注目の料理人や時代を代表するクリエイターを招き、その土地で採れた食材に新しい感覚を吹き込む料理を、その土地の自然や文化を新しい感性で切り取った演出を味覚だけでなく五感全てで、土地の豊かさを味わいます。その概念を理解し、山の幸、海の幸が豊かな尾道を舞台に、まだ誰も触れたことのないDINING OUT 〜オノミチスタイル〜を考えてみましょう。
伝統産業の後継者不足、過疎化、産業の衰退等、国の在り方そのものが問われている現代。そんな中、地域活性の手法としてもユニークな事例で注目を集めはじめている尾道を舞台に、各地域が抱えている課題への取り組み方を皆さんとともに考えていくきっかけをつくりたいと考えています。そして、この学びの場からヒトがつながり、皆さんのアイデアと共に尾道ブランドをかたちにしていきましょう。お気軽にご参加くださいね。
ー オープンキャンパス 14:00(開場)~17:00 ー
特別講義「地域ブランドのつくりかた」 14:30 – 15:10
講 師:高橋俊宏 氏(Discover Japan 統括編集長)
キュレーター:山崎宇充 氏(DIAGRAM オーガナイザー)
ラジオ番組「Third Place DIAGRAM Special session」公開収録 15:20 – 16:40
テーマ: DINING OUT PROJECTについて
パネリスト: 平谷祐宏 氏(尾道市長)
高橋俊宏 氏(Discover Japan統括編集長)
山崎宇充 氏(DIAGRAM オーガナイザー)
尾道自由大学プレゼンテーション 16:40 – 17:00
プレゼンター:中村 真(尾道自由大学 校長)
小川香澄(尾道自由大学 クリエイティブチーム)
ー フードナイト 17:30~19:30 ー
・地域の食材を使ったおいしいごはんをいただきます
・パネリストも参加。みんなで交流をしましょう
※プログラム内容は、現地事情等により変更になる可能性があります。
講義レポートはありません。