油は悪者なのか?
「油=太る」のイメージは強く、「ノンオイル」「油分カット」などの謳い文句をもつ商品もたくさんみかけます。そうかと思えば、「○○オイルを飲むと健康に良い」など、油を飲む健康法が世間を騒がせたりもしています。結局のところ、油は悪者なのか?それともヒーロー?その答えは、油の正体を解き明かしていくことで見えてくるようです。本講義では、まず「油」の正体を多面的に学び、日頃の食生活への活かし方を学んでいきます。
意外と知らない油の選び方
「この油とあの油、結局何が違うの?」
スーパーでの油の品揃えは増えてきたけれど、値段意外に何が違うのか分からないし、そもそもどうして値段が違うのかも分からない。でも実は、料理や健康状態によって相性の良い油というのは変わってきます。今、自分が摂るべき油は何なのか。同じ原料の油でも、より良い油はどれなのか。そんな選び方が出来るように、油にまつわる農業のお話しから搾油方法、栄養素のお話しまで、油の深い部分にも触れていきます。
油を愛する大林教授の願い
「一滴の油で、こぼれる笑みを。」をコンセプトにablabo.として活動をしている大林教授。もちろん油のことが大好きですが、それだけではなく、油を使ったその先にある食卓が幸せであることを何より願っています。幸せな食卓は、「美味しいこと、健康であること」が大前提。油で美味しく、油で健康に。そのためのヒントを探っていきましょう。
油は優秀な調味料
当然のように聞こえるけれど、よくよく考えてみると「油で味を付ける」という感覚を、普段持っているでしょうか?植物油には様々な原料があり、それぞれ味も色もベストな使い方も違います。加熱するのか、生なのか。料理によって油を変えると、味付けの幅も調理の楽しさも、ぐっと変わってきます。健康と油の相性を学んだ後は、美味しいご飯を作りたくなるはず。講義が終わる頃には、あなたもアブラーに!!
(第5期募集開始日 2018年8月8日)
「サラダ油って、一体何なの?」「オリーブオイルが体に良いって本当?」ふと浮かんでくる小さな疑問たち。そんな日常の"?"にお答えしながら、そもそも油とは何なのか、を解き明かしていきます。ちょっぴり化学的なお話しや、歴史を辿るお話しまで。様々な面から油について考えます。
大林教授の主宰するablabo.の行っている搾油の仕組みや日々の仕事について、お話を伺います。また、簡易の搾油機で実際に油を搾ります。出来たての油の味と香りは格別です。※搾った油は小瓶に入れて持ち帰ることができます。
生で食べて美味しい油、火を通すことで風味が増す油・・・。植物油といっても原材料や製造方法で味は全く異なります。テイスティングをしながらそれぞれの味の特徴を知り、料理への活かし方を学びます。その後、油の特徴や個性をどう生かすか、さっそく実践です!いろいろな特徴の油を用いた簡単な調理を体験します。わかった上で使ってみれば、気軽に美味しい料理が出来上がるものです。
第3回で作った料理をみんなでつつきながら、これからどんな風にどんな油を食生活に取り入れていきたいか、もっと大きな視点で見てどんな食生活を築いていきたいか自由にディスカッションをしましょう。