2013年7月開校以来、はじめてのまつりごと。アドベンチャー神社、盛り付けデザイン、モテる日本酒、本気のビールにインドのスパイス…他にもこれまで開催してきた人気講義が一堂に会して、参加者といっしょに学び・笑い・楽しみ尽くす2日間。
尾道自由大学を体感できるワークショップやフィールドワーク、教授陣の作品展示や座談会などなど、気になる講義のつまみ食い大歓迎!
入場無料、出入り自由。事前申込は必要ありません。参加資格は、楽しく学ぶココロがけ・・・だけ。尾道自由大学の学びを知っている人も知らない人も、ちょっと気になっていたみなさんも、どうぞお気軽に遊びに来てください。はじめてのまつりごとの主役は、ご参加いただくみなさんなんです。
《会場A:坂の上に位置する“尾道自由大学キャンパス”》
尾道のまちに迷い込んでたどり着く、坂の上の学び舎。愉快な教授陣とともに、クリエイティブで楽しい時間をお過ごしください。
◎出店教授、内容のご紹介
▼アドベンチャー神社学 教授:中村真
「気ままに神社学」
尾道自由大学の中村校長が愛する神社、そして自然、巨石。その魅力を伺いながら、尾道のまちの神社を巡ろう!
▼尾道スケッチ・ツアー キュレ−ター:大内征
「教えて!尾道のこと」街歩き探検
尾道初心者の征さん。尾道のみなさんと一緒に、色々まちのことを教えてもらうフィールドワーク。
▼尾道寅次郎の寅さんぽ 名誉教授:尾道寅次郎
「寅さんぽ」
尾道のことならこの人に聞け!と、尾道自由大学が自信を持ってオススメする名誉教授の尾道寅次郎さん。かなりディープな尾道まち歩きが期待できます。
▼盛り付けデザイン学
教授:飯野登起子 with 海苔の学校、タミコノミカク
「海苔付けデザイン ワークショップ」
内海町の海苔の美味しい楽しみ方を学んだり、グルメなタミコさんには、海苔を切り口に韓国風の海苔巻きの作り方を学ぼう。出来上がったものは、飯野教授と一緒に、美味しく魅せる盛り付けデザインしてみよう!
▼本気のビール学 教授:小畑昌司
「大人の本気 ビール学」
尾道自由大学の定番講義、本気のビール学の卒業生と一緒に考案したスペシャルビールが、この日に解禁!!その他、教授オススメのビールも飲み比べできます。
▼インドに学ぶスパイス学〜尾道味付け編〜
教授:メタ・バラッツ&尾道スパイス部部長
「フィッシュカレー 、パクチーソーダ 、チャイ 他」
教授のメタ・バラッツ氏が尾道の食材を活かすスパイスとして考案したOnomichi Spiceが、祭のために仕込むフィッシュカレー(予定)。そして、尾道商店街に店を構えるcoyoteの店主(尾道スパイス部 部長)がアレンジするスパイス料理。HOTでスパイシーな料理をつまみ食いしちゃおう!
▼ウルトラCのレモン学 教授:菅秀和
「ウルトラCのレモン胡椒」※10月31日(土)のみ
黄緑色のウィンドブレーカーでお馴染みの菅教授が、31日(土)限りの参加が決定!ゆず胡椒ならぬ、レモン胡椒の作り方を学びながら国産レモンについてプチ講座を開催。
教授が生産する農薬不使用のKANレモン。それを使って、新釣りバカ日誌にて料理監修を手掛ける野菜ソムリエ作のレモン胡椒とは…会場では、グリーンKANレモンも販売するそうです!
▼愛しの金継ぎ学 教授:田代京子
「漆のコバナシ」※11月1日(日)のみ
漆芸家としてご活躍される田代さんに聞く漆の魅力。暮らしへ活かす方法を広める活動もされている教授の思うこと。お茶菓子をいただきばながら、漆についてお話を聞いてみよう。素朴な疑問もこの機会に質問してみては?
・スケジュール
11時〜、13時〜の2回
《会場B:海に面する“ONOMICHI SHARE”》
海に開けた会場で、尾道のまちへの行き先案内所。尾道のまちを愉しみ尽くした後は、疲れた体をヨガや日本酒でゆっくりお過ごしください。
◎出店教授、内容のご紹介
▼モテる日本酒学 教授:道前理緒
「粋な日本酒バー」
日本酒が好きすぎて酒屋を始めた道前教授が奨める日本酒は絶品。食欲の秋、日本酒の味を知ってみませんか?
▼アブラ・カタラボ 教授:大林由佳
「アブラおつまみ&アブラ搾りワークショップ」
油姫オススメの、日本酒に合うおつまみ。そして、搾油体験(油を搾る)ワークショップ。
▼しあわせゴハン炊き比べ学 教授:ごはんとおとも
「スポーツの秋!ごはんとおともと鬼ごっこ」
ごはん大好きな教授と一緒に、尾道のまちで鬼ごっこ。
逃げ切れたら、美味しい土鍋ごはんにありつけるぞ!
▼三度目のオノミチ 教授:中島光行
「三度目のオノミチ」
教授&受講生が切り取ったオノミチの写真の展示。
見慣れた風景も、視点を変えるとちがった町に見えてくる。
ほかにも、海を見ながら身体をリラックスさせるコーナー、海苔のがっこうから美味しい海苔の販売など、心身共にオイシイつまみ食いコンテンツが大集合です!