尾道自由大学祭・2016
尾道自由大学祭


いっしょに学び・笑い・楽しみ尽くす2日間へようこそ!


日程
12月10日(土)10:00〜17:00
12月11日(日)10:00〜17:00
授業料
入場料は無料です。各コンテンツごとに参加費は異なります。
キャンパス
尾道自由大学新キャンパス
ONOMICHI SHARE
辛味厨房 呵呵(カカ)
教授
尾道自由大学の教授たち
開講決定日
開講決定!

講義内容

「笑いながら学ぼう」をテーマに様々な講義を展開する尾道自由大学では、今年も「尾道自由大学祭」を開催します。盛り付けデザイン、モテる日本酒学、アブラ・カタラボ、スパイス、いぐさ、哲学…。他にも、これまで開催してきた人気講義やこれから開講する予定の講義、卒業生が一堂に会するまつりごと。
ワークショップやフィールドワーク、お話の会や作品展示など、参加の方法は様々!みんなで一緒に学び・笑い・楽しみ、味わい尽くしながら、尾道自由大学を体感できる2日間となっています。入場料無料、事前申し込み不要、出入り自由です。尾道自由大学の学びを知っている人も知らない人も、ちょっと気になっていた人もお気軽に遊びにきてください!あなたの人生にとって、何かのきっかけが生まれるかも!

《会場1:尾道自由大学 新キャンパス》
2016年9月、尾道商工会議所の向かいにキャンパスを引っ越しました。この場所は、1884(明治17)年に就航した大阪商船の荷客の取り扱いをしていた場所で、大阪と尾道の人と物をつなぐ船便の玄関口でした。学びたい人が集まれば、そこに新たな学び舎が生まれるのが自由大学の面白いところ。愉快な教授陣に会えるこの機会をお楽しみください!

%e5%b0%be%e9%81%93%e8%87%aa%e7%94%b1%e5%a4%a7%e5%ad%a6%e6%96%b0%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%91%e3%82%b9

◎出店教授、内容のご紹介

アドベンチャー神社学  教授:中村真
「気ままに神社学」
尾道自由大学の中村校長が愛する神社、そして自然、巨石。その魅力を伺いながら、尾道のまちの神社を巡ろう!タイトルにもあるように「気ままに」なので、時間や巡る場所も気ままに決まります。中村校長に会いたい人、新キャンパスへGO!・時間:随時開催・料金:無料

▼尾道寅次郎のトラさんぽ 名誉教授:尾道寅次郎
「尾道寅次郎のトラさんぽ 2016」
昨年の人気企画が、今年もやってきた!“尾道のことならこの人に聞け”と、尾道自由大学が自信を持ってオススメする名誉教授の尾道寅次郎さんが案内するかなりディープな尾道では、新たなまちの楽しみ方を発見する時間となるでしょう。歩きやすい靴でご参加ください!・時間:①11:00~ / ②15:00~(夕陽の撮影) 各1時間程度・料金:無料

のりのりパーティー学 教授:うつみ海苔の学校
「海苔のある暮らし」 ※12月10日(土)のみ
尾道市のとなり福山市内海町。そこで生産される海苔は絶品。今回は実際に海苔の佃煮づくりのワークショップを体験しながら、海苔や島暮らしの魅力について語ります。作った佃煮は、お土産にお持ち帰りいただけます。味付け海苔と海苔のポストカードのお土産付きです!・時間:随時開催(2名ずつのご参加になります) 各20分程度・料金:1,000円

尾道スパイス部 尾道スパイス部長:山本圭二(coyoteの店主)
「café coyoteのスパイス料理」
尾道商店街に店を構えるcoyoteの店主(尾道スパイス部 部長)がアレンジするスパイス料理は、メタ・バラッツ教授の講義「インドに学ぶスパイス学」で鍛えられた味わい深いお味。寒い冬、HOTでスパイシーな料理をつまみ食いしちゃおう!・メニュー:スパイスカレーのプレート、ドリンク他(予定)・料金:カレープレート 1,000円他

A clue 店主:林稔
「A clueクラフトビール飲み比べ」 ※12月11日(日)のみ
尾道商店街に店を構えるビールバー‘A clue”の店主がおすすめするクラフトビールを楽しみましょう!店主と話をしながら美味しいビールを飲むという、贅沢な週末の時間をお過ごしください。・料金:飲み比べ(3種) 1,200円 /飲み比べ(2種) 900円

Quercus Brew Works  家具職人:上田裕也
「特別企画:本気じゃないDIY(尾道自由大学キャンパス編)」
この秋から移った新キャンパスの家具は、いただきものがほとんど。すでにある本棚や棚などを、ちょっと格好良くしたいあなたにオススメ。家具職人の上田さんが、尾道自由大学祭の2日間の間に、家具をおしゃれに変身させていきます!・時間:随時開催

ライフログ・ラボ  教授:BOB
「Log file-001 “尾道自由大学”」
尾道自由大学をつくろう学の卒業生のBOBさんが、2016年春から制作した講義映像アーカイブを流します。BOB教授は、2日間会場の様子を記録していますので、見つけたら声かけてください。

尾道自由大学をつくろう学  尾道自由大学クリエイティブチーム
「レクプラ!!」
自由大学は、学びたい、教えたいという思いをつなぐプラットフォーム。壁一面に広げた模造紙に、学んでみたいこと、教えてみたいこと、会ってみたい人、やってみたいこと(仲間募集)を書いてみよう。それが誰かの目に止まり、あなたの夢が実現するかもしれない魔法の壁。あなたのワクワクを一緒に旅する仲間へのメッセージを記しに来てください。・時間:随時開催

盛り付けデザイン学 教授:飯野登起子 、辛味厨房 呵呵(店主:タミコさん / 盛り付けデザイン学 卒業生)
辛味厨房 呵呵の店主タミコさんから、本格キンパ(韓国風海苔巻)の作り方を教わりましょう。そして、盛り付けデザイン学飯野教授と一緒に、教わったキンパの盛り付けを楽しんだり、韓国の乾物を使って盛り付けデザインの額を作ってみましょう。

第1部「きんぱ作りときんぱの盛り付けを楽しもう!」※12月11日(日)のみ
第2部「韓国の乾物を活かして、盛り付けデザインの額を作ろう!」※12月11日(日)のみ
※会場:キャンパスがあるビルの1階 辛味厨房 呵呵(かか)・時間:第1部 11:00~13:30 / 第2部 14:00~16:30 各1時間程度・料金:各1,000円

《会場2:海に面する“ONOMICHI SHARE”》
海に面するONOMICHI SHEREは、尾道のまちへの行き先案内所。商店街〜山手のほうまで、まちを愉しみ尽くした後は、疲れた体を癒しに来てください。日本酒やハンドマッサージ、美味しい珈琲を楽しめます。大切な人や自分へのプレゼントに、帽子やアクセサリーづくりのワークショップもありますよ〜!

onomichi SHARE

◎出店教授、内容のご紹介

モテる日本酒学 教授:道前理緒
「粋な日本酒バー」
今年も「モテる日本酒学」の道前教授による、「粋な日本酒バー」がやってきます!日本酒が好きすぎて酒屋を始めた道前教授が奨める日本酒は絶品。道前教授に日本酒の好みを伝えれば、あなたにピッタリな日本酒を選んでくれるので、日本酒が苦手という人にもオススメ。美味しい日本酒を飲みながら、2016年を振り返ってみたり、日本酒のことを語り合いましょう!・時間:随時開催・料金:飲み比べ(3種) 1,000円 /(1種) 300円〜 ※種類により異なります

アブラ・カタラボ 教授:大林由佳(油姫)
「搾油体験ワークショップと油売り」
アブラをこよなく愛する油姫に学ぶ、美味しいアブラのつくりかたを学ぶ搾油体験。ワークショップでは、家庭用油しぼり機を使って胡麻を搾油し、お持ち帰りいただくことができます。また、11月に販売を開始したばかりの「向日葵(ヒマワリ)油」や、油姫が主宰するablabo.の商品を数量限定で販売します。おたのしみに!・時間:随時開催・料金:搾油体験ワークショップ 700円

ウルトラCのレモン学 教授:菅秀和
「ウルトラCのレモン説法道場」 
黄緑色のウィンドブレーカーでお馴染みの菅教授が生産する農薬不使用のKANレモン。生産者だから語れるレモンのお話のあれこれをお話していただきます!減農薬レモンの販売もありますので、お見逃しなく!・時間:随時開催 各30分〜1時間程度・料金:座談会無料 / レモン時価

愛しの金継ぎ学O 教授:田代京子
「漆のコバナシ」 ※12月10日(土)のみ
日本での漆の歴史は縄文時代前期、なんと9000年前にまで遡るとか。耐久性、防腐性、耐水性、耐熱性といった漆の性質を活かして、古くから食器をはじめ、調度品、装飾品、神社仏閣などの建造物、仏像、武具などさまざまなものに活用されてきた漆のアレコレ話。・時間:①11:00~ / ②13:00~ 各30分〜1時間程度・料金:各500円

哲学者の質問力カフェ 教授:松川絵里
「哲学カフェ & 質問力、プチレクチャー!!」 ※12月11日(日)のみ
特定のテーマについてその場に集まった人は自由に語り合う対話イベント。今回のテーマは「学びとはなにか」。普段は当たり前だと思っていることを掘り起こしながら、考えることや自分で答えを導き出す楽しさや難しさを体感していきましょう! ・時間:①10:30~ / ②13:30~ 各2時間程度・料金:各1,500円

道草プロジェクト 教授:斎藤真苗
「道草でアクセサリーを作ろう」
雑草をこよなく愛する雑草女子が、道端に当たり前に生えている雑草を使ってかわいいアクセサリー作りを教えます!雑草を知ったら、いつもの道を歩くのがきっと楽しくなるはずです。・時間:随時開催 各30分程度・料金:ネックレス 1,000円 / ヘアゴム・ブレスレット 500円

帽子屋 UKIYO 教授:山口千夏
「ウキウキ巻き巻き、ターバンづくり」
“子どもが帽子を好きになるきっかけをつくりたい!”という夢を持った帽子作家による、ターバンづくりワークショップ。着なくなった洋服の生地を使って、素敵なターバンに変身させましょう!生地がない方は、こちらで準備している生地からお好きなものをお選びください。会場では、こども用の帽子も販売します!・時間:随時開催 初心者バージョン各30分程度 / 本格派バージョン 2時間程度・料金:材料あり 2,500円 / 材料なし 3,000円

いぐさ部 教授:いぐさ部部員
「備後産い草で、ほたるかごを作ろう」
2016年に結成したいぐさ部は、地域のものづくり文化や、い草の可能性を探るべく、ものづくりワークショップを開催。今回は、蛍カゴをミニサイズで編んで、素材の可能性を一緒に探ってみましょう!・時間:随時開催 各30分〜45分程度・料金:大人 1,000円 / こども 500円

尾道デニムプロジェクト 教授:和田幹洋(ONOMICHI DENIM SHOP店長)
「尾道デニム的!!オススメのデニムの洗い方」 ※12月10日(土)のみ
自分好みのデニムを育てたことはありますか?濃いまま穿きたい人、ガシガシ穿いて洗ってを繰り返したUSED感を求める人など、一口にデニムの色落ちと言っても奥が深い世界。そこで、今回は尾道デニムショップの店長が1日限定で、デニムの洗い方の極意を伝えます!洗い方を学んだあと、ONOMICHI DENIM SHOPヘ行くともれなく、ポストカード(1枚)をプレゼントという嬉しい特典もアリ!・時間:①10:30~ / ②13:30~ / ③16:00~ 各30分程度・料金:無料

親子de骨盤教育YOGA 教授:中出公一郎
「お試し・くらにお整体」
クラニオセイクラルの整体施術により、カラダの深部から脱力するようにリラックスしてください。夢を見ているような不思議な感覚を味わえるかと思います。日々の忙しい生活の中で、なかなか健康に目を向ける時間がない方、ゆるみに来てください。・時間:随時開催・料金:1,000円

三度目のオノミチ 卒業生作品展示
「写真の中のオノミチ」
自分自身が良いと思った空気感や場所を魅力的に表現するためのヒントを学んでいきます。「伝えたいこと」を表現するために必要なカメラの使い方や写真撮影の基礎から、自分らしい写真が撮影できるようになるための思考法まで。会場には、当講義の卒業生(第1期〜3期生)が撮り下ろした“わたしの好きなオノミチ”を展示します。

Satie coffee 店主:荒川裕司
「Satie coffee」
尾道の隠れ家的なおすすめ穴場カフェがsatie。魅力的なマスターが最高に美味しいコーヒーを淹れてくれます。お店は看板も無いという事なのでちょっと見つけ難いかも知れませんが、おすすめのカフェです。ホッと、ココロ落ち着くコーヒーを飲みにお立ち寄りください。・料金:珈琲1杯 400円

ほかにも、卒業生の作品展示や、中村校長&クリエイティブチームによるスペシャルな企画を準備中。新キャンパスへ引越しをした尾道自由大学へ、ぜひ遊びに来てください!

こんなかたが対象です。

  • 尾道自由大学に興味がある方すべて

講義計画

第1回

2日限りのお祭りです

第2回

2日限りのお祭りです

第3回

2日限りのお祭りです

第4回

2日限りのお祭りです

第5回

2日限りのお祭りです

講義名
尾道自由大学祭・2016
定員
なし
日程
12月10日(土)10:00〜17:00
12月11日(日)10:00〜17:00
開講決定日
開講決定! ※開講決定日について
授業料
入場料は無料です。各コンテンツごとに参加費は異なります。 (全5回/税込) ※事前銀行振込
キャンパス
尾道自由大学新キャンパス
ONOMICHI SHARE
辛味厨房 呵呵(カカ)
教授
尾道自由大学の教授たち
持ち物、その他注意事項
※入場無料、事前申し込み不要
※各コンテンツごとに参加費は異なりますので、ご了承ください。
※当日は、各コンテンツごとにスケジュールが異なりますので、詳しくはブースでご確認ください。

次回開講日程の問合せ


ONOMICHI FREEDOM UNIVERSITY 尾道自由大学