教授たちからのメッセージ その③
尾道自由大学祭



日程
授業料
キャンパス
開講決定日

講義内容

いよいよ2016年も今日が最終日。尾道自由大学祭の会場でも展示した教授たちからのメッセージ紹介の最後を飾るのは、アウトドアウェディング、金継ぎ、漆、調味料、農夫、レモン、油、香り、YOGA、いぐさ、暮らしの楽しみ方にヒントをくれる教授たちばかり。

尾道自由大学の教授たちに共通する魅力といえば、興味があることにとことんのめり込み、そこで感じた面白さや大切なことを、惜しげもなく全身で伝えていってくれる姿そのものなのではないでしょうか。

アウトドアウェディングのススメ  柿原 優紀
「好きをカタチに動き出していますか?」

%e6%9f%bf%e5%8e%9f%e5%84%aa%e7%b4%80

●卒業生へメッセージ
尾道で一緒に過ごしたみなさん元気ですか? あれから、好きをカタチに動き出していますか?

●近況報告
最近私は、男の子みたいな女の子を出産して、毎日てんやわんやながら、マイペースに仕事も続けています。H.O.Wはこれまでのカスタマーサービスを終え、アウトドアウエディングのモデルをパブリックへ展開する活動へと形を変えて進んでいます。

●みんなへのメッセージ
「自分らしさってなんだろう?」ってたまに考えますが、毎日の中で好きなことを少しずつやって、自由に学びを重ねたら、おばあちゃんになった時にできあがった姿が自分らしさなんだろうなぁ、と思ったりします。

愛しの金継ぎ学  田代 京子
「ものを慈しむ心、手仕事の奥深さ、うるしのおもしろさ」

tashiro-e1412046177929

●卒業生へメッセージ
全5回の講座で伝えきれないこともあり、もどかしく感じることもありましたが、わたしの予想をはるかに超えてみなさんがいろんなことを吸収して帰ってくれたことをうれしく思います。それは技術だけではなく、ものを慈しむ心だったり、手仕事の奥深さだったり、漆という素材のおもしろさ(むずかしさ)だったり。そんなエッセンスを生活のいたるところに取り込んで、日々の暮らしを穏やかに愉しまれることを心から願います。

●近況報告
わたしのメインの仕事はうつわ作りです。使う人や盛られる料理のことを想像しながら、少しでも使い勝手が良くなるよう、また雰囲気の良い器ができるよう、日々、淡々と仕事をしています。

●みんなへのメッセージ
うるし?なにそれおいしいの?なんて思っているみなさん、うるしってすごいんですよ。知らないと損ですよ。と、わたしは大きい声で言いたいです。

魅惑の調味料  保坂 道子
「まずは、興味を持つということが大切」

%e4%bf%9d%e5%9d%82%e9%81%93%e5%ad%90

●卒業生へメッセージ
その後の調味料選びに変化はあったでしょうか?美味しい笑顔が広がっていること、願っています。

●近況報告
ぶどうが成長し、毎年ワインをリリースできるようになりました。数年以内にワイナリーも設立予定です。ぜひ遊びに来てください!

●みんなへのメッセージ
まずは、興味を持つということが大切なんだと思います。原料のこと、製造方法のこと、造り手さんの想いなど。消費するだけではもったいない!知れば知るほど、美味しいものにありつけるような気がします。

農夫のしごと  村上 智規
「学びの態度を忘れずに持って行けば、必ず収穫はある」

%e6%9d%91%e4%b8%8a%e6%99%ba%e8%a6%8f

●卒業生へメッセージ
皆様がご卒業されてからそれぞれの時間を過ごされて居る事と思います。その中に在って、「農家の仕事」で体験された事を思い出して頂ければ私の喜びです。例えその事を私が知る由も無かろうと、きっとどこかで繋がっていると思っています。あなたが、思い出して頂けたのなら私にひとつ提案があります。もしも思い出した時には、微かに笑ってみませんか?

私もきっとそうします。これで、我々は自ずから繋がれるという訳です。例え、その事をお互いに知る術は無くても。もしかしたら私やあなたにとって幸運な微笑みになるかも知れないし、何か良い思い付きや気づきが生まれるかも知れません。学びになるかも知れません。

卒業して尚「笑いながら学ぼう」

●近況報告
現在、全国的に地方、または農業への関心の波が高まりつつあります。一過性のさざ波に終わるか世代を越える大渦を作れるのかはまだ分かりません。そのような時世でも日々季節に応じた作物をつくり、試行錯誤を何度でも繰り返してゆく事はいつもです。そういう時の気づきを小学校で子ども達に伝え、学びの客人があれば共に学びます。農業をはじめたい志の人には要人を紹介します。出来るだけシンプルに居たいと思っています。そういうふうな事が農夫の仕事なのかもしれません。「ただ続けて行く」だんだんと理想の農夫に成っていくのではないかと。

●みんなへのメッセージ
尾道自由大学「農夫の仕事」の村上です。皆様、今日はどんなコンディションですか?生活の中では同じ言葉を聞いても自分の条件次第で聞こえ方は違ってきます。学びの世界ではその気になれば誰からでも学べるかも知れません。農業歴55年の先達が呟いた言葉を紹介します。

「成ったら成った様に生きて行くんよ」

例えばこれを聞いてどう思いますか?ずいぶん大雑把な言葉です。ものすごく投げやりな気もするけれど、しかるべき言葉のようにも感じます。「心配するな」とも聞こえます。私に向けて言われた訳ではありませんが、思い返してみると「心配している時って自分に甘えがある時だな」と気づかされました。どんな授業に参加するのも自由です。「学びの態度」を忘れずに持って行けば必ず収穫はあると思います。

ウルトラCのレモン学  菅 秀和
「日々の中で気づきを探す事が楽しい」

%e8%8f%85%e7%a7%80%e5%92%8c

●卒業生へメッセージ
学ぶことは、どんな立場でもたくさんありますね。
それが楽しみながらできることはとても幸せなことで、私自身も今現在、農業について猛勉強中です!

●近況報告
最近は特に活動的なことに時間を割かず、次の経営的段階に向けてひたすら仕込み中です。季節で言えば、冬。春に向けて、しっかり力を蓄えています。そして、日々、畑で作業していますが、やってる内容はさほど変わっては見えなくても、日々、その様子は変わっています。変えていくこと、変わらないようにすること、日々の中で気付きを探すことが今は一番楽しいです。

●みんなへのメッセージ
私も自分探しを長くやってきましたが、一番探していたものは案外近くにありました。そこに気付くようになれることが、いわゆる自分探しなのかなと、今ではそう思ってます。40歳を超えて、仕事が充実しまくってる今が一番楽しいです!

アブラ・カタラボ  大林 由佳
「油生活、楽しんでいますか?」

%e5%a4%a7%e6%9e%97%e7%94%b1%e4%bd%b3

●卒業生へメッセージ
アブラ・カタラボで濃い2日間を過ごした1期生・2期生のみなさま。油生活を楽しんでいるでしょうか?これから本格的な冬がやってきて、お肌も体内も乾燥しがち。そんな時に良い油は何だったっけ・・・?なんて思い出しながら、寒さに負けずに元気に過ごしましょうねー!

●近況報告
最近は前にも増して搾ってます。搾りまくってます。原材料を栽培してくださる契約農家さんともコミュニケーションを取りながら、来年はどんな油を搾ろうかな、なんてことも画策中です!

●みんなへのメッセージ
美味しい油、自分の体に合った油、料理が楽しくなる油。油に関する知りたいこと、疑問に思っていること。何でもお答えしますのでぜひふらっとブースに遊びに来て下さいね!

香る風景学  松田 康宏
「実りの一年に感謝を込めて、島の香りをお届けします。」

DSC_0057

●卒業生へメッセージ
その折はありがとうございました。 あの暑い夏が懐かしく感じますね。 ぜひまた島に遊びに来てください!

●近況報告
毎日みかんの収穫に勤しんでいます。 実りの一年に感謝を込めて、島の香り をお届けしています。

●みんなへのメッセージ
香りはまだまだ未知で奥深い世界です。一緒に香りについて学んでみませんか?

親子de骨盤教育YOGA  中出 公一郎
「やりたいことやって生きていこう」

nakade

●卒業生へメッセージ
ねじねじ体操や骨盤調整ヨガなど続けてますか〜?

●近況報告
日々、山の整備の活動の準備を進めております。

●みんなへのメッセージ
地球にいる間、やりたいことやって生きていきましょう◎

いぐさ部  岩渕 友里 & 木村 桃子
「ものをつくることに前向きになれます」

_AK_2944

%e6%9c%a8%e6%9d%91%e6%a1%83%e5%ad%90%e3%81%84%e3%81%90%e3%81%95%ef%bc%89

●卒業生へメッセージ
このワークショップをひとたび受けると、ちょっとした物をつくることに前向きになれます。

●近況報告
大阪の国立民族博物館に行ってきました。編む技術を勉強しに行きましたが、2週間たっても2人の興奮は冷めやりません。毎月のワークショップで少しずつ実践し、参加される方にも、日本古来からのものづくりに息づく「わくわく」をお伝えしていきます!

●みんなへのメッセージ
せとうちの“い草”の、豊かな表情を楽しんでもらえますよう心をこめて開催します!どうぞお楽しみに!

(教授たちからのメッセージ その①へ)
(教授たちからのメッセージ その②へ)

尾道自由大学は、2017年も「笑いながら学ぼう」をテーマに、教授やキューレターとして学びを仕掛けていきたい人と、それを学びたい人とが、お互いに学び合えるような場を生み出していきます。2017年も、どうぞよろしくお願いいたします!

講義計画

第1回
講義名
教授たちからのメッセージ その③
定員
日程
開講決定日
※開講決定日について
授業料
(全回/税込) ※事前銀行振込
キャンパス

次回開講日程の問合せ


ONOMICHI FREEDOM UNIVERSITY 尾道自由大学