のりのりパーティー学
暮らしと環境学部


海苔を愛する人たちと学ぶ、海苔の広がり


日程
第1回 1月 23日(土)10:30-12:00
第2回 1月 23日(土)13:00-14:30
第3回 1月 23日(土)15:00-16:30
第4回 1月 24日(日)10:30-12:30
第5回 1月 24日(日)13:30-17:00
授業料
15,000円(税込)
キャンパス
広島県福山市内海町(田島)
教授
兼田敏信
飯野登起子
キュレーター
うつみ海苔の学校
小川香澄
開講決定日
開講決定!!1月22日(金)まで受付中

講義内容

海苔が主役の「のりのりパーティー」
海苔と一言で言っても、焼き海苔、味付け海苔、生海苔、つくだ煮など色々な形状があり、料理の仕方にしても巻いたり、包んだり、破って散らしたり、お吸い物にしたりと色々な使われ方がありますね。日本の食文化に古くから取り入れられていた海苔。海で採れる海藻という知識はあっても、どのように作られているか知っていますか?

この講義ではまず、生産者さんを訪ね、海苔づくりの工程を学びます。海苔産業の現状、作り手さんの想いを伺いましょう。そして後半は、海苔を使った食卓をイメージし、地元の方(内海町)と一緒に、海苔の魅力いっぱいのパーティーを作り上げてみましょう。

nori

県内で1番!海苔の生産量を誇る内海町
内海町(福山市)は、目の前に瀬戸内海が広がる穏やかな島。ここで、昭和4 2年海苔の養殖がはじまりました。内海町の海苔は風土や海の形状を活かし、「浮き流し式養殖」にいち早く取り組まれたり、天候に左右されず安定した種付けができる手法を用い、より質の高い海苔づくりに取り組まれています。

12512059_932465856838790_29698924_n

穏やかな海で育った海苔は、色艶が良く、焼いたときには鮮やかな緑色になるそう。また少し厚めにすいている海苔は破れにくく、噛みごたえもあり風味も豊かで、おにぎりや海苔巻きに最適です。

12191625_925427844208682_8955838438372532521_n

海苔師に学ぶ、海苔のこと
海苔を自家養殖、製造から販売までを一貫して行っている海苔のプロフェッショナルの兼田さん。マルコ水産では、様々な養殖方法に取り組み、一番海苔の商品化や、珍しい生海苔のつくだ煮の商品化をするなどより良い海苔の生産・販売に力を入れられています。味付け海苔のサイズ、他者との商品開発など、海苔の魅力を広げるために、日々研究を重ねています。

12498844_932465823505460_145213289_n

「海苔一枚から広がるロマンを感じてほしい」
キュレーターの“うつみ海苔の学校”は、内海町出身の青年が発起人となり、2015年に活動を開始。普段知ることのない海苔の生産背景や、生産者の想い、海苔の新しい食べ方を発信することで、地元の魅力や内海の海苔の魅力を多くの人に知ってもらいたいという想いがあります。

うつみ海苔の学校生徒会長・中尾君

うつみ海苔の学校生徒会長・中尾君

<盛り付け>でクリエイティブを体験する
パーティーをデザインする教授は、盛り付けデザイナーの飯野登起子さん。グラフィックデザイナー出身で、料理の盛り付けデザインや食のプロデュース、百貨店のディスプレイデザインをお仕事とされる一方「green食堂」という少人数のゲストを招いたおうちパーティーも定期的に楽しまれています。お皿の上の食材も並べ方によって驚くほど印象が変わります。意外なメニューがパーティーフードになったり、出来合いの食材でも器の併せ方によって魅力が増すなど、季節や目的に合わせた「魅せる盛り付け」をデザインするプロフェッショナルです。

<盛り付け>でクリエイティブを体験する

「食」への感謝「食卓」の楽しさを感じてみよう
海苔ってこんな使い方ができるの?島の食材でこんな盛り付けもできるの?島の食材ってこんなに美味しいの?など、発見がある「ノリノリ」で楽しいパーティー。1つの素材に秘められた魅力を探ってみると、あなたの食時間が、今よりももっと楽しくなるヒントに出会うかもしれません。

「食」への感謝「食卓」の楽しさを感じてみよう

「キュレーター:うつみ海苔の学校より」
自分の生まれ育った内海町の宝物を、もっと多くの方々に伝えていきたいと思っています。何より、ものすごく手間暇をかけて作っている海苔は絶品です。今が旬の海苔をみなさんにぜひ一度、味わってもらいたいです。今回の講義では普段何気なく食べている「海苔」の生産現場を見学し、生産者さんにお会いできる貴重な機会です。「学ぶ」、「食べる」、「デザインする」といった色んな角度から海苔を楽しみませんか?海苔だくさんな2日間が僕自身楽しみで仕方がありません。瀬戸内に浮かぶ小さな海苔の町、内海町でみなさまのお越しをお待ちしています。

12511364_932466800172029_527193562_o

(第1期募集開始日:2015年12月18日)

こんなかたが対象です。

  • 海苔が好きな方
  • 内海町や島の暮らしに興味がある方
  • 盛り付けデザインに興味がある方
  • 地元の食材や素材を使ってパーティーをしたい方
  • 食の時間、お家パーティーを楽しみたい方
  • 海産物の加工を学びたい方

講義計画

第1回

「海苔漁を体験してみよう」

・自己紹介 ・海苔網設体験 or 収穫見学 ※気候や海苔の育成状況によりプランを変更する場合あり 12:00《昼食》 海苔師の賄い料理を食べよう

第2回

「海苔漉(のりすき)体験をしよう」

第3回

「美味しい海苔を味わってみよう」

・生海苔、一番摘みの海苔、二番摘みの海苔の食べ比べ
・生産者さんの想いを伺おう

第4回

「海苔が主役のパーティー食材を調達」

・畑で野菜、水産で魚を調達。生産者さんに聞く、内海町の魅力や畑の魅力、内海町の魚の特徴とは?

第5回

「のり付け、盛り付けパーティーデザイン」

・恵方巻き、海苔の味噌汁など、海苔を使った簡単料理や、地元のお母さんたちと郷土料理を作ろう。
・器の選び方、素材の合わせ方など、作った料理を引き立てる盛り付けのヒントを学びながら、「のりのりパーティーを完成させよう。

講義名
のりのりパーティー学
定員
9名
日程
第1回 1月 23日(土)10:30-12:00
第2回 1月 23日(土)13:00-14:30
第3回 1月 23日(土)15:00-16:30
第4回 1月 24日(日)10:30-12:30
第5回 1月 24日(日)13:30-17:00
開講決定日
開講決定!!1月22日(金)まで受付中 ※開講決定日について
授業料
15,000円(税込) (全5回/税込) ※事前銀行振込
キャンパス
広島県福山市内海町(田島)
教授
兼田敏信
飯野登起子
キュレーター
うつみ海苔の学校
小川香澄
持ち物、その他注意事項
【持ち物】
汚れても良い服装、軍手、エプロンをご用意ください。
【注意事項】
・1日目のマルコ水産での体験代として、別途3000円いただます。(お土産付き)
・2日目のパーティー材料代として、別途2000円いただきます。
・初日の夜18:00〜 交流会の開催を予定しております。
【送迎・宿泊をご希望の方へ】
・電車でお越しの方は、尾道駅 or 福山駅に集合をし、現地まで一緒に向かいます。送迎ご希望の方は、お申し込み時にご連絡ください。
宿泊ご希望の方は、お申し込み時にご連絡ください。食文化伝承館にて、別途1500円(税抜き)でお泊まりいただけます。


次回開講日程の問合せ


ONOMICHI FREEDOM UNIVERSITY 尾道自由大学