日本は宝物で溢れている
あなたの住む地域には、どんな魅力がありますか。都会にはないゆったりとした時間?それとも、見たこともないようなすばらしい景色?日々の暮らしの中にこそキラキラとした宝物が沢山あり、名産品や観光名所だけではない、新しい「ウリ」で人々を集め活気づいている地域がいま注目されています。
あなたのとっておきの場所や体験を多くの方に知ってもらいたい、共有したいと考えたことありませんか?「夜の海岸で映画祭を開催したい」「地域の食材を使ったフードフェスタをやりたい」、、、地域を元気にするためには地域への深い理解と地域のために動く人材、そして何より知恵が必要です。地域への深い理解と知恵に満ち溢れたゲストたちと一緒に地域の活かし方、イベント作りについて学んでみませんか?
ローカルの宝物×◯◯◯を実践するゲスト
教授のシマトワークス 富田祐介さんは、「わくわくする明日をこの島から」をモットーに、地域にある資源や人とのつながりを活かした「観光」「食」「研修」の企画提案をされています。淡路島の食材を使い、生産者さんを紹介しながら島のビーチで料理を楽しむ1日だけの「ビニールハウスレストラン」や、イチゴ園で、料理家・DJ・編集者・バーテンダーなど、さまざまな分野のゲストとイチゴとのセッションを楽しむイベント「jam session」など、島にある宝物をとことん使って、島の中の人も外の人も楽しめる企画をつくられています。
またハタラボ島協同組合というグループを島で暮らす仲間たちと立上げ、企業向けの研修事業や、廃校跡を活用したレジデンス・オフィス・カフェ・ショップが併設された複合施設ノマド村の運営など、様々な方面で淡路島で「はたらく」を作り出す活動をされています。
瀬戸内海 最大の島 淡路島の魅力を探る
この講義では、瀬戸内海で最大の島 淡路島を「食・暮らし・伝統」という切り口で味わいつくします。神戸と島の間を世界最長の吊り橋・明石海峡大橋が結び、青い海に囲まれ、自然に恵まれた島は、美味しいもので溢れています。また、淡路島は古事記や日本書紀に日本列島の中で最初に生まれた島として登場するなど、古代の伝説が残る、神秘的な島でもあります。そんな淡路島の魅力を、教授とともにじっくり紐解いていきましょう。
(第2期募集開始 2018年2月5日)
山と海をつなぐ要、情報の要人と商売の交差点。 「瀬戸内ってどこ?」という瀬戸内初心者でも親しめる内容からスタート。「暮らし」「イベント」「コニュニティー」をテーマにどんどん深いローカル話にのめり込む。
移住者のローカルライフってどんなもん? 中も外も知る人だかこそのリアルなオモシロ移住話を伺う。
地元の人にとっての移住者たち。 「地元との交流、移住者の存在」をテーマに、移住者と地元の人の本気の対談会
その間にある自然豊かな島々にも多くの暮らしがある。その暮らしを実際に島へ渡りお話を伺います
自分と瀬戸内での気付きを発表(できればお気に入りの写真ベスト3を紹介) これからの地方とのかかわり方を具体的に表現する