瀬戸内のしおりを編む
海と島学部


自分だけのお気に入りの○○を見つける島トリップ


日程
11月11日(日)10:00-17:30
※集合場所:福山駅9:00
授業料
5,000円(税込)※別途、昼食代が掛かります。
キャンパス
福山市 内海
キュレーター
古徳信一
開講決定日
11月9日(金)まで受付中

講義内容

旅の中で見つかる暮らしのヒント

日々の雑踏から離れ、穏やかな時間と新たな刺激を求めて多くの人は旅に出ます。旅の中で、予想の出来ない出会いや体験は、普段の生活には無いモノばかりです。そのひとつ一つが貴重な体験となり、未来の自分の暮らし方・働き方を見つけるきっかけを得る人も居ます。当講義では、瀬戸内に浮かぶ個性豊かな島々で繰り広げられる、暮らし・食・文化・コミュニティに参加し、これからの人生のヒントを見つけましょう。

人と人が繋がる島の輪

昔から多くの人やモノが行き交った瀬戸内海で、地域やそこに暮らす人々の「つながり」は、どのように変化してきたのでしょうか。島々で暮らす人々の働き方やコミュニティに触れる旅へ出掛けましょう。この旅を通じて出会う、瀬戸内で暮らす人々の地域活動への取り組みは、あなたの人生を豊かにするキッカケになるかもしれません。今回は、瀬戸内の休息島としても知られる内海町を巡っていきます。この旅での発見やお気に入りを旅のしおりとして編みこんでいきましょう!

ゲスト紹介

 

港の編集室

福山市内海町にUIターンした夫婦による小さな編集室。既存の地域活動に参加しながら、デザインや編集の視点で、内海町の暮らしをより楽しく、より豊かにすべく活動している。具体的な取り組みに、内海町の魅力をまとめたガイドブック「内海手帖」、内海町の特産品である海苔を自ら学び発信する「うつみ海苔の学校」などがある。

 

(第2期募集開始8月23日)

こんなかたが対象です。

  • 瀬戸内に興味がある方
  • 豊かな暮らし方を学びたい方
  • 島暮らしに興味ある方
  • 旅が好きな方

講義計画

第1回

タイムスケジュール

- 10:00~【瀬戸内の島を巡ろう】
     ・自己紹介
     ・瀬戸内の島暮らしってどんなだろう?ローカルな豊かな暮らしについて実際に島を歩きながら感じ、自分だけのしおりを作成しましょう。
     ・昼食:Zonokitchenでランチ。

- 15:10~ 【島を巡ってのお気に入りを編む】
     ・この島トリップでの自分のお気に入りを振り返りながら、まとめます。
    
- 16:40~ 【振り返り:自分だけのしおり】
     ・総評・印象に残った内海の魅力やスポットを自分だけの旅のしおりとして発表しましょう。

講義名
瀬戸内のしおりを編む
定員
10名
日程
11月11日(日)10:00-17:30
※集合場所:福山駅9:00
開講決定日
11月9日(金)まで受付中 ※開講決定日について
授業料
5,000円(税込)※別途、昼食代が掛かります。 (全1回/税込) ※事前銀行振込
キャンパス
福山市 内海
キュレーター
古徳信一
持ち物、その他注意事項
本講義では、途中山道を歩きます。動きやすい服装でご参加ください。

次回開講日程の問合せ

講義レポート


講義レポートはありません。


ONOMICHI FREEDOM UNIVERSITY 尾道自由大学