講義名:哀すべき新開(シンガイ)探訪 | レポート公開日:2017年10月14日
8月26日に開講された、「哀すべき新開(シンガイ)探訪」〜”オールドニュー”な尾道・新開の魅力を探る〜に参加した受講生の皆さんの感想をご紹介します。
尾道自由大学メンバーも夜はよく新開でご飯を食べたり、受講生の皆さんと一緒に飲みに行ったりすることがあるのですが、これまで体験することの出来なかった、よるの街「新開」の“楽しみ方”や“振る舞い方”を体験し、楽しみ尽くして来ました。
尾道自由大学でも夜に開講される講義というのははじめての試みでしたので、どんな講義になったか講義風景を交えながらお伝えしたいと思います。
________________________________________
『旅先に行きつけの店を持つという贅沢…』
16:00 新開の歴史やトリビアを巡るまちあるき
本東教授の案内のもと夕暮れ時の尾道を舞台にまちあるきがスタート。
なぜ尾道市役所がこの場所があるのか?なぜこんな人通りも多くない場所に銀行のATMがあるのか?
言われなければ気づかないような普段見慣れた景色の中にも、当時の新開がどれだけ栄えていたかを今に伝えてくれるものが数多く残っており、新開の歴史は尾道の歴史と言われる理由が今の町並みからもしっかりと感じ取れました。
「歴史」と言うと教科書に載っている歴史や、ドラマに描かれるような歴史を思い浮かべるかもしれませんが、日々積み重ねられてきた人々の暮らしが残るまち並みは、ゆったりとした時間の流れを感じさせる尾道の魅力の一つだと改めて感じました。
17:30 新開はしご酒スタート!
2コマ目からは本東教授が新開を楽しむためのオススメの飲み方と「はしご酒」がスタート。まずは定番のお店でご飯を食べながら、受講生の皆さんにこの講義に興味をもったきっかけや、スナックに対するイメージを発表して頂きました。
「昔、よく父親に連れられた行った大人の世界」
「若い人より年配の方が行かれるイメージ」
「凄いママはかなり準備をされていてる」
「スナックで働いている方のコミュニケーション、気遣いに興味が沸いた」
「どんな風に楽しんだらいいのかわからないので、スナックの世界について学びたい」
など、話し合う中でスナックと居酒屋やバー、ラウンジといった他の業態のお店との違いや、スナックとはどんなお店なのか、その魅力や教授オススメの楽しみ方について語って頂きました。
そして「スナックは大人の社交場」とは本東教授談。
19:00
3コマ目、4コマ目は実際にスナックを訪れ、お酒と会話を楽しみながら、スナックの奥深い世界を堪能して行きました。ママ達にゲスト教授のようになって頂いて、普段、誰かに連れられて訪れた時にはきっと無理なぐらい、じっくりとお話を伺うことが出来ました。
常連さんが自分で作った野菜を届けに来られたり、お淑やかに和服を着こなされているママのアクティブな休日の過ごし方に驚いたり、昔から通われている常連さんと交流したり、時間を忘れて楽しむ内にみんなスナックの魅力にすっかりはまってしまいました。
講義の終盤には、教授もスタッフも受講生もまるで昔から知っているお店の常連仲間のようになり、絶妙な濃さの水割りを飲み、カラオケを歌い、思い思いの楽しみ方で尾道は深まっていきました。
旅には美味しいご飯やお酒がつきものですが、二度三度と通う内に行きつけの店が出来て、その町に行く度に立ち寄れる場所があると一気にその町との心の距離が近くなります。
新開を愛する本東教授の案内だからこそ、スナックの店員さんともすぐに打ち解けて会話を楽しめたことは言うまでもありません。
________________________________________
卒業生のコメント①
始めに街の歴史を聞きながら、街を散策してみて改めて、尾道の面白さと歴史を実感しました。
その後、講義メンバーと夜の新開へ。
1軒目のお店では、唐揚げ、餃子などの美味しい料理を頂きながら自己紹介と参加した理由を披露、少し緊張はありましたが、参加者の皆さんの人柄に緊張は無くなりました(笑)
2軒目のお店では、スナックの相場などを聞きながらお酒を頂き、3軒目のお店では、常連さんも交えて、卒業試験⁈(笑)のカラオケを歌い、楽しい時間を過ごす事ができました。
講義終了後にもう1軒行きましょうと訪れたお店では、昔懐かしい8トラカラオケがありテープが伸びてるか大丈夫なのかドキドキしながらのカラオケで盛り上がりました。
どのお店も、居心地がよく、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
家に帰り、母にこの話をすると、ボトルキープして帰れば良かったのにと、ツッコミをいれられました(笑)
私の人生初のスナックデビューは、最高でした。皆さん、ありがとうございました。
卒業生のコメント②
とても貴重な体験ができ感謝感謝です。
尾道はまたの機会に是非舞い戻ってきたい町NO1になりました。
本東さんの魅力にもどっぷりとはまってしまいました!
最後の最後まで共にお時間を過ごしていただき本当にありがとうございました!
もちろんお酒の力もありましたが、ほんと今思い出しても気持ちが癒される良い時間と空間でしたね。
________________________________________
知識やスキルではなく、教授の情熱や生き様を伝えるのが尾道自由大学の講義だと常々思っているのですが、この講義も教授をはじめ尾道の人たちの地元愛をビシバシと感じられる場になりました。
今まで、扉の向こう側から響く歓声やエコーの効いたカラオケの音のイメージしかなかったスナックですが、その中に一歩踏み込んでみると、今どきのお店では感じられなくなった人と人のコミュニケーションの温かみを感じられる素敵な世界が広がっていました。
「スナックは世界に誇るべきもの」という人もいるぐらいの世界、まだ体験したことの無い方、是非体験してみて下さい!
次回は、12月2日(土)に開講予定です!