20年履ける靴に育てる 浜松編
暮らしと環境学部


一度学んだら、一生つかえる定番スキルを


日程
6月24日(土) 10:00~16:00
授業料
15,000円(税込)
キャンパス
KAGIYAビル(静岡県浜松市中区田町229−13)
教授
明石優
キュレーター
古徳信一
開講決定日
6月17日(土)まで受付け中

講義内容

あなたの靴は共に歩んできたパートナー
どんな時も、必ずあなたのお供をしてくれる相棒の靴。出勤前にシャキッとした気持ちで扉を開ける時、大切な人とデートに行く時、あなたと共に歩んできた靴は、家族の様にあなたと共に歩み、成長したパートナー。だからこそ、ずっとずっと一緒に歩み続けたい大切な存在です。「いつもありがとう」という気持ちを忘れたくありませんね。

S__7307283

その一つの感謝の方法として、靴磨きがあります。誰しも聞き覚えがあり、職人に磨いてもらったという経験があるのではないでしょうか。
靴は磨いても、しっかりとしたお手入れの方法を知っている方は実は多くありません。きちんと手入れをすると、靴は新品同様に、またはそれ以上に輝きを増すもの。現在は、靴の手入れに関して、本や雑誌、WEBでも多く紹介され、より多くの方に認知されています。しかし、それをみても、なかなか納得のいくお手入れができるようにはなりません。なぜでしょう?
それは、本に書いてある「適量」が、実際にどのくらいなのか、ブラッシングの微妙な強弱など実際に手を動かし触って感じてみないとわからないことが多いからです。市販でのお手入れグッズの中には、逆に靴を傷めてしまうものもあります。靴は大切にしたいけど、自己流でやるには少し怖い。そんな方に、ぜひこの講義を体験して欲しいのです。
今回は、少人数で手とり足とり、具体的なお手入れ方法を、職人であり、今講義の教授明石先生が直接伝授するので、コツを肌で感じることができます。

S__7307282

教授は日本でも数少ない靴磨き職人
教授の明石さんが靴磨きという職業に出会ったのは大学3年の21歳の時、絵を描きながら自転車で日本を旅してまわっている道中のこと。「靴磨き」という看板を下げたバイクの青年(後に「Brift H」を共同で立ち上げることになる)と出会い、ご自身も靴磨きの世界へ。2008年に南青山に靴磨き専門店「Brift H(ブリフトアッシュ)」でopen。百貨店、一流アパレルブランドのイベントなどでも靴磨きパフォーマンスを経験。 現在、東京の自由大学、代々木公園での「Aozora靴磨き教室」など、様々な学びの場所にて日本には数少ない靴磨きの講師として活躍中。今の時代だからこそ、靴磨きの大切さと奥深さを伝えることで、モノを大切にする心、モノと向き合う心をしっかりと伝え、靴磨きを歯磨きくらい当たり前の日常習慣へ発展させていくために精力的に活動中。

S__7307290

どんな仕事をし、どんなファッションが好きなのかによって仕上がりを絶妙に変えているという明石教授。仕上がった靴を見てニコッとしたり、背筋がピンと伸びたりしてくれるコトが何より嬉しい。

一度学んだら、一生つかえる定番スキルを
靴磨きの技術は一生もの。一度ちゃんと身につければ、未来永劫あなたの技術となります。モノを消費するより、モノを愛しみ長持ちさせるほうが、生き方として美しい。いまは“消費よりメンテナンスの時代”です。靴は大切にケアしながら履き続ければ、どんどん良くなるものです。自分の靴だけではなく、家族の靴、大切な人の靴をよみがえらせることができれば、その人たちにも気持ちの良い靴と時間をプレゼントすることができます。

S__7307284

靴は、10年履いてようやく”自分の靴”になる。まずは10年、そしてできれば20年履ける靴に育ててみたいと思いませんか?いつでも歩く時の「パートナー」である靴をみんなが大切に磨き上げたら、日本中の足元がキレイになるはず。
毎日、歯磨きをするように靴磨きも日常で当たり前のケアになれば、靴との付き合い方もきっと変わってくるはずです。その先には、靴以外のモノも同じ様に大切に付き合っていくことにつながっていきます。

開場は、浜松の歴史ある文化の発信地「KAGIYA ビル」
ゆりの木通り沿いにある築50年超のKAGIYAビル。街中の再生事業の一環として、2012年10月に一部リニューアルオープンしてから各地で話題を呼んでいます。若手アーティストやクリエーターにリーズナブルに空間を提供しイベントを開催するなど、浜松カルチャーの発信地となることを目的とし、様々な方が集っています。
そんなKAGIYAビルの一角に「尾道自由大学をつくろう学」第6期卒業生が新たにセレクトショップ「Rohan」をオープンしたことで、「20年履ける靴に育てる」の浜松開催が実現しました。

■プログラム内容
・10:00~12:00
「靴磨き道具を知る」
~自己紹介/デモンストレーション~
教授の靴磨きデモンストレーションを通じて、革の種類・特徴を知り、最良のケアを学びます。”靴磨き7つ道具”の使い方をマスターしよう

・13:30~16:00
「実践:”鏡面磨き”にチャレンジ」
鏡面磨きは靴磨きの基本であり、真骨頂。革に潤いと輝きを与えるために絶対必要なことです。靴を立体的に輝かせるには?
※革以外の素材のケアの方法もレクチャーあり

「大切な人の靴を大切に磨く」
いつもお世話になってる方、家族や友達、パートナーなど、あなたの大切な人の靴を感謝の心を込めて磨きます。仕上がったピカピカの靴に、手紙をつけてお返ししましょう。

こんなかたが対象です。

  • 正しい靴磨き道具を知る。
  • 靴磨きを通じてモノを大切にするコトに気づく
  • TPOにあわせた靴磨きの仕上げを学べる。
  • 革以外の素材、スエード、エナメル、ヌバックなどの起毛素材のケアが学べる。
  • 大切な人(いつもお世話になってる方、家族友達、パートナー)の靴を預かって来て、感謝の心を込めて磨きを通して感謝の気持ちを伝えるキッカケとなる。

講義計画

第1回

1日限りのワークショップです

講義名
20年履ける靴に育てる 浜松編
定員
10名
日程
6月24日(土) 10:00~16:00
開講決定日
6月17日(土)まで受付け中 ※開講決定日について
授業料
15,000円(税込) (全1回/税込) ※事前銀行振込
キャンパス
KAGIYAビル(静岡県浜松市中区田町229−13)
教授
明石優
キュレーター
古徳信一
持ち物、その他注意事項
・希望者は靴磨きに必要な道具一式(10000円)を購入可能です。
・すでに道具をお持ちの方はご相談ください。

次回開講日程の問合せ


ONOMICHI FREEDOM UNIVERSITY 尾道自由大学