映画でいうなればスパイスは名脇役。
そして、名脇役は素晴らしい主役(尾道(地域)、尾道の人々(人)、食材)を輝かせることができます。
100種類以上あるスパイスの味や効能、歴史などの知識を武器に自分たちの好きなものをもっと輝かしていきましょう。
本講義は、インドカレーがスキならご存知の4人組のスパイス料理研究ユニット「東京スパイス番長」のメタ・バラッツさんを教授にお迎えし、スパイスの歴史、効果効能、使い方などを、インド人の教授(日本語)により、惜しみなくお伝えします。
基本のスパイスを習い、使い方を身に着けて、尾道の海の幸・山の幸をテーマに自分たちのカレーを作ります。
スパイスや食材というのは本来自由に好きなように活かすことができるものです。尾道自由大学という1つの枠に収まらない場所で、様々な個性豊かの仲間たちとスパイスというツールで交流がはじまれば、いろいろな発想、新しい可能性が出てき面白いものをより面白くできると思うのです。
尾道を舞台に、「尾道」が持つ場所の魅力を、スパイスで輝かせてみませんか。
・スパイスのことを味、効能の基本を知れて日常生活に活かせます。
・レストラン、カフェなどのメニューが増やせます。
・食材×スパイスで様々な可能性を連想でき地域発展の一助になります。
・スパイスの歴史を学ぶことで世界との交流、世界史がより身近に感じられます。
・人生が豊かになります。
・人に話したくなります。
・自分たちの故郷の素材に目を向け、可能性を探る経験ができます。
・故郷が好きになれます。
(第5期募集開始日:2016年5月13日)
初回では、インドのスパイスの歴史や、人類史上最古と言われるインドの伝統医療をひもときます。講座で使う7種類のスパイスを実際に触って、香りを確かめてみたり、スパイスの買い方・保存方法などの基礎知識も学びます。
まずは4種類:クミン、コリアンダー、ターメリック、カイエンペッパーというカレーに欠かせないスパイスについて、歴史、特徴、効果効能、使い方などを詳しく学びます。
カレーの作り方から理論までを学びます
「尾道の活かし方」をテーマに、尾道の海・尾道の山にチームを分け散策・どのようなカレーを作るか決めましょう。尾道の食材とスパイスの出会いには可能性が盛り沢山。
いよいよ本格調理です。サブジ(炒め物)、カレー等の調理デモンストレーションと試食を行います。スパイスを入れるタイミングや、その理由などを調理プロセスに沿って分かり易く解説します。スパイスのうんちくも、盛り沢山です