モテる日本酒学 番外編
暮らしと環境学部


~酒米の田んぼ見学~


日程
9月2日(土)15:00-17:00
授業料
3000円(税込)
キャンパス
まめ農園(岡山県倉敷市)
集合時間・場所 14:30・倉敷駅 北口時計塔前
教授
道前理緒
開講決定日
8月30日(水)まで受付中

講義内容

良い日本酒は、健やかなお米が命
“愛あるウンチクを語ろう” をテーマに、飲みながら日本酒のいろはを学ぶ「モテる日本酒学」の番外編です。良い酒は健やかなお米からできます。酒づくりは米づくりから始まっているのです。
今回は、道前教授案内のもと、そのお米づくりの現場を見学に行きます。岡山県倉敷市で酒造好適米「雄町」を栽培し、教授が造る日本酒の酒米も製造されている「まめ農園」さんの田んぼを見学し、冬場は蔵人として酒づくりに携わっている目黒貴之さんのお話を聞き、酒とお米のつながりを学びましょう。

教授が伝えたい、すばらしき蔵人たちの心
本講義の教授である道前さんは、2014年4月に岡山県西粟倉村に酒屋を開業され、年に1石(100升)以上飲むほどの日本酒好き。「水よりも日本酒が好き」と言うほどの日本酒との出会いは、学生時代に滋賀のある酒蔵へ行き、出来たての酒のおいしさ、蔵人の心意気に胸打たれたことがきっかけだそう。その後、一度は別の仕事に就くも、出張の際には全国各地で地酒を味わい、休日には酒蔵訪問を繰り返し、実践を重ねながら日本酒を学んで来られました。その傍ら、“出張日本酒バー”という、日本酒と器、お燗マシーンを持って、田舎のカフェや民宿、都会のゲストハウスや飲食店、どこでも出張して一日だけの日本酒バーを不定期で開催されています。日本酒の話を聞きながら、またそこに集まった人たちとのおしゃべりを楽しみにながら、日本酒をきっかけに人の輪が広がっています。

「モテる日本酒学」とは?

〜愛あるウンチクを語ろう〜
「この酒はね、こう造られてるんだよ、だからこんな味がするんだ、そしてこんな料理に合うんだよ…」こんなことをスマートに語りながら、且つおいしい酒を勧めることができなたら、相手はあなたを好きになること必至。この講座を受講すれば、それができるようになります。異性に限らず、同性も世代の違う方も、あなたのそんな一面を知れば、会話もきっとはずみます。

講義ページはこちら https://onomichi-freedom-univ.com/lecture/sake.html

■講義プログラム

集合時間・場所 14:30倉敷駅 北口時計塔前

15:00~17:00「まめ農園」見学会

こんなかたが対象です。

  • モテる日本酒学卒業生
  • お酒づくりに興味がある方
  • お米づくりに興味がある方
  • お酒が好きな方

講義計画

第1回

1日限定のスペシャル講義です

講義名
モテる日本酒学 番外編
定員
10名
日程
9月2日(土)15:00-17:00
開講決定日
8月30日(水)まで受付中 ※開講決定日について
授業料
3000円(税込) (全5回/税込) ※事前銀行振込
キャンパス
まめ農園(岡山県倉敷市)
集合時間・場所 14:30・倉敷駅 北口時計塔前
教授
道前理緒
持ち物、その他注意事項
※講義終了後に交流会(講義参加者以外の方も参加されます)があります。 参加希望の方は事前に申し込みの際にご連絡ください。

次回開講日程の問合せ

講義レポート




ONOMICHI FREEDOM UNIVERSITY 尾道自由大学