いぐさ部


円座デイ いぐさを愛でるデイ

円座デイ いぐさを愛でるデイ


カテゴリ:仕事と未来学部 講義 | 投稿日:2019年01月18日

円座ってなんだろう? みなさんは円座をごぞんじですか?主に夏、床の間やお茶会の待合で使われてきた民芸品。「おばあちゃんの家にあるもの?」いえいえ、いまやインテリアグッズとしても見直されつつある立派なプロダクトです。備後エ […]


【いぐさ部】簡単にはいかない、い草栽培

【いぐさ部】簡単にはいかない、い草栽培


カテゴリ:コラム | 投稿日:2016年08月08日

こんにちは。尾道自由大学いぐさ部の木村です。今回は、7月9日(土)に行われた、い草の刈り取りの様子をレポートします。7月9日朝9時。小雨が降る中、ヘルパーの方を含め、8名が揃いました。「雨が降ってるけど刈り取りできますか […]


【いぐさ部】大人もこどもも一緒に、い草にふれる

【いぐさ部】大人もこどもも一緒に、い草にふれる


カテゴリ:コラム | 投稿日:2016年06月05日

こんにちは。お久しぶりです。いぐさ部部長、岩渕です。尾道自由大学でいぐさ部を立ち上げ、早3ヶ月。感慨深いものがあります…が、感慨に浸るタイミングがやや早い、という一人突っ込みをしつつ、5月29日(日)に第3回目となったい […]


【いぐさ部】岩子島の「すずめのお宿」のおばあちゃんと、い草に触れる

【いぐさ部】岩子島の「すずめのお宿」のおばあちゃんと、い草に触れる


カテゴリ:コラム | 投稿日:2016年05月16日

こんにちは。いぐさ部部員の木村です。 今回は、尾道市の岩子島で開催した、い草ワークショップの様子をお届けします。舞台は、瀬戸内海に浮かぶ、岩子島の「すずめのお宿」。ここは、高齢者のためサロンとして開設されている民間の福祉 […]


【いぐさ部】い草を編むことでわかること。

【いぐさ部】い草を編むことでわかること。


カテゴリ:コラム | 投稿日:2016年05月16日

こんにちは。いぐさ部部員の木村です。今回のいぐさ部ブログは広島県福山市沼隈(ぬまくま)の、い草の田んぼ風景からお届けします。この地域で作られているい草は「せとなみ」と呼ばる品種で、ようやく緑に色づいてきました。まだ丈は短 […]


【いぐさ部】い草職人から学ぶ ~1つのい草ができるまで~

【いぐさ部】い草職人から学ぶ ~1つのい草ができるまで~


カテゴリ:コラム | 投稿日:2016年04月05日

さて、皆さん、この写真の丸っこいもの、何だと思いますか?実はい草で素材にして作られた“い縄”です。今日は、“い縄”についてお話をご紹介したいと思います。 まずは、自己紹介 その前に、まずは自己紹介をします。3月から、いぐ […]


結って、編んで、つくる

結って、編んで、つくる


カテゴリ:暮らしと環境学部 講義 | 投稿日:2016年03月29日

備後の畳表を継承する かつて、尾道を含むこの備後地域は最高級の畳として名を馳せた“備後畳表”の産地で、その品質は幕府や朝廷に献上されていたほど。しかし、日本の暮らしの中で当たり前のように取り入れていた畳文化も、生活様式の […]


【いぐさ部】いぐさとすずめのお宿と部員

【いぐさ部】いぐさとすずめのお宿と部員


カテゴリ:コラム | 投稿日:2016年03月03日

こんにちは。尾道自由大学にこっそり現れた「いぐさ部」の部長、岩淵です。 いぐさ部では、“いぐさ”を通じて紡がれていく人との出会い、暮らしやものづくりの背景をお伝えしていきます。 ▼いぐさ部について、詳しくはコチラ 今回は […]



ONOMICHI FREEDOM UNIVERSITY 尾道自由大学