愛しの金継ぎ学


田代教授からコラムが届きました!

田代教授からコラムが届きました!


カテゴリ:暮らしと環境学部 講義レポート | 投稿日:2018年04月28日

「金継ぎの日」をご担当頂いている漆芸家の田代教授から漆(うるし)にまつわるコラムが届きました。 田代教授は、『漆のコバナシ』と題していつも目からウロコの漆のお話を色々して頂いているのですが、このコラムも伝統の技の奥深さを […]


新たな人生を歩みはじめた器たち

新たな人生を歩みはじめた器たち


カテゴリ:暮らしと環境学部 講義レポート | 投稿日:2017年08月11日

「愛しの金継ぎ学」第3期が開講されました。今回の講義レポートは趣向を変えて、金継ぎで修復され新たな人生を歩み始めた器たちの姿を卒業生の政田陽子さん、高橋玄機さんにレポートして頂きました。講義の内容や講義風景については、前 […]


金継ぎの真髄とは?

金継ぎの真髄とは?


カテゴリ:暮らしと環境学部 講義レポート | 投稿日:2016年05月09日

こんにちは。第二期『愛しの金継ぎ学』講座受講生の石田です。金継ぎには以前から興味がありました。大切に使っていた器が壊れた時、自分で修復ができるのは素晴らしいことです。移住した周防大島でキュレーターの白鳥さんと出会い、本講 […]


伝統の技で、大切な器をよみがえらせる

伝統の技で、大切な器をよみがえらせる


カテゴリ:暮らしと環境学部 講義レポート | 投稿日:2015年04月17日

こんにちは。愛しの金継ぎ学 キュレーターの白鳥です。 この講義は、尾道の自由大学では珍しい、足掛け3か月にわたる講義です。というのも、漆を使うため、塗った後に乾かす時間がどうしても必要なのです。そして割れや欠けが多い器は […]


金継ぎの日

金継ぎの日


カテゴリ:暮らしと環境学部 講義 | 投稿日:2014年12月07日

漆と日本人の暮らし 漆と聞くと、「特別なときに使う、高価なもの」というイメージがありませんか?日本での漆の歴史は縄文時代にまで遡ります。長い歴史の中で培われてきた伝統の技は、本来はもっと身近で、日々の暮らしの中で活かされ […]



ONOMICHI FREEDOM UNIVERSITY 尾道自由大学